卵子凍結について

卵子凍結のやり方・流れ~検査・採卵・凍結方法まで~

卵子凍結は、忙しい現代女性の将来のライフプランの選択肢として、今大変注目を集めています。今すぐ不妊治療をするための受精卵凍結とちがい、将来のために、若く妊孕力(妊娠する力)の高い卵子を凍結保存しておくのが「卵子凍結」です。

「卵子凍結」をご検討されていらっしゃる方も多くなりましたが、「どんな検査や処置をするの?」「通院は何回必要?」「費用はどれぐらいかかる?」…具体的にご紹介いたします。

一般的な卵子凍結までの流れ

卵子凍結は不妊治療クリニックでおこなうのが一般的で、下記の流れで進めます。

  1. 診察・検査
  2. 排卵誘発
  3. 採卵
  4. 卵子凍結・保管

診察・検査

採卵前の検査には、血液検査、超音波検査、などがあります。また、ホルモン値、卵巣機能、卵子の数(AMH値)なども調べます。

排卵誘発

質の良い卵子を複数採取するため、排卵誘発剤を使用して、多くの卵子を成熟させます。注射や内服薬など、方法は様々あります。また、年齢、卵巣機能、体への負担や希望なども考慮して、その人に合った方法によって行われます。

採卵

腟に超音波機器をいれて超音波画像を見ながら、卵巣のなかの卵胞に針をさし、卵胞液ととともに卵子を吸引・採取します。

卵子凍結

耐凍剤濃度の高い溶液に卵子をひたし、マイナス196℃の超低温で凍結し、液体窒素タンクのなかで保管します。何十年も状態変化なく保存させることができます。

卵子凍結までにかかる期間は?

採卵までの検査で通院する回数は1回で、AMH検査以外は結果がでるまでに5日程度かかります。排卵誘発~採卵までは、卵胞の育ち方などによって異なるため、かかる期間は個別の状況によります。

卵子凍結までにかかる通院回数は?

1回の採卵に必要な通院回数は、約3~4回になります。具体的には、初診で1回、卵巣の刺激を開始してから採卵日の決定までに2~3回、採卵で1回、採卵後の状態確認と結果説明で1回、合計で4~5回通院していただきます。

卵子凍結までにかかる費用は?

  • 1回の検査・採卵・凍結費用は30~50万円(※クリニックにより変動)グレイス杉山クリニックSHIBUYAでは卵子凍結パッケージプランをご用意しています。(https://grace-sugiyama.jp/price
  • 保管費用は年間3~5万円(※自社HP https://gracebank.jp/price/#p_price02 をご覧ください。)

卵子凍結に悩まれているみなさんへ

Grace Bankの専門医無料セミナー・個別相談会をご活用ください

卵子凍結には時間も費用も一定程度かかり、お悩みの皆様も多いことかと思います。Grace Bankでは専門医による無料セミナーや、カウンセラーによる個別相談会(いずれもオンライン)を実施しています。専門医による解説で知識と理解を深めたうえで、カウンセラーへの個別相談で個人的な疑問や不安を解消できます。

卵子凍結についてもっと知りたい方はこちら

こちらの動画もぜひご覧ください。
グレイスバンクYouTube動画 https://youtu.be/PnoX5_N6JmI

どのようなクリニックと提携していますか?

グレイスバンクでは、国内最高峰の厳選された不妊治療クリニックと、全国各地で提携しております。採卵・凍結に高い技術をもち、信頼できる不妊治療クリニックを厳選して連携し、採卵への体への負担、将来的な体外受精への安全性という面で、安心して利用できる体制を整えております。

・提携クリニック一覧 https://gracebank.jp/clinicnetwork/

保管のシステムは安心ですか?

国内最大級の規模の凍結保管設備を持ち、過去23年間に亘って無事故を誇る安心の保管システムを運用するさい帯血バンクのトップランナー、ステムセル研究所と提携しております。最新のモニタリング機器を用いてタンク内の温度や液体窒素量を24時間365日、常に監視・記録した厳重なセキュリティシステムを整えております。また、突然の地震や津波にも強いエリア、液体窒素の自動供給システムを採用、バックアップ電源により停電対策も万全にして対応しております。

凍結卵子を解凍・利用時は?

将来、不妊治療で凍結卵子を利用する場合は、マイページから凍結卵子移送申請をしてください。その後、Grace Bankが移送の手配を行います。

東京都内であれば約1週間ほどで利用されるクリニックへ凍結卵子を安全な状態でお届けします。凍結卵子は、採卵したクリニックまたは弊社提携クリニックでの利用を推奨しますが、それ以外の希望の不妊治療クリニックでも利用可能です。

まとめ

日本では、2022年から、不妊治療は保険適用となり、より身近なものとなりました。卵子凍結は不妊治療の一つとしての体外受精のプロセスの一つであり、出産確率を大きく高める選択肢のひとつとして大きくクローズアップされています。米国では、大手企業が卵子凍結の有用性を高く評価、福利厚生制度としての普及が進み、2020年には社員数2万人以上の企業の19%が導入しています。また、東京都は、2023年度、健康な女性の卵子凍結にかかる費用を1人あたり30万円程度助成すると公表しました。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC132DA0T10C23A1000000/

今、大きく注目を集めている卵子凍結ですが、将来の人生を描く際のひとつの選択肢として、先ずは、パートナー様、ご家族様とご相談をされてみてはいかがでしょうか。

▼この記事の監修は…

医師紹介:岡田 有香(おかだ ゆか)
産婦人科学会専門医、日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医、グレイス杉山クリニックSHIBUYA院長
順天堂大学医学部卒/聖路加国際病院8年勤務 現在まで産科、婦人科全ての領域に携わる。不妊治療を行う中で、不妊予防に興味を持ち、自身のInstagram(@dr.yuka_okada)でも生理痛や不妊、妊活の知識を発信している。 資格:da Vinci certified First Assistant (ダビンチ認定資格取得術者) 、日本母体救命システム普及協議会J-CIMELSプロバイダー 所属学会:日本産婦人科学会、日本生殖医学会、日本女性医学会、日本産科婦人科内視鏡学会、NPO法人日本内膜症啓発会議
かんたん1分!卵巣年齢チェックかんたん1分!卵巣年齢チェック

お問い合わせ

ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム
このクリニックを予約するクリニックHPが開きます。