卵子凍結について

卵子凍結の「移送」とは?安全性は?国内の卵子凍結の移送方法を徹底解説

「将来、子どもを産みたいけど、今はタイミングじゃない…」 「キャリアを優先したいけど、将来の妊娠への不安もある…」 そう感じていませんか?

卵子凍結は、将来の妊娠の可能性を残すための選択肢として、近年注目を集めています。しかし、凍結した卵子をどのように保管するのか、特に凍結卵子をクリニックや保管施設間で運ぶ「移送」については、具体的な情報が少ないと感じている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、卵子凍結の基本から、国内の卵子凍結の移送方法、費用、リスクなど、採卵~移送までのすべてを解説します。 費用相場や助成金制度、手続きの流れ、さらには移送中のリスクと安全対策まで、知っておくべき情報を分かりやすくまとめました。

卵子凍結の基本と移送前に知っておくべきこと

卵子凍結とは?メリット・デメリットを解説

卵子凍結とは、将来の妊娠を希望する女性が、現在の年齢で採卵した卵子を凍結保存し、将来、妊娠を希望する時期に融解して体外受精などに利用する技術です。近年、社会情勢の変化に伴い、キャリアと妊娠の両立を目指す女性を中心に利用者が増加しています。

メリットとしては、以下の点が挙げられます。

メリット詳細
将来の妊娠の可能性を確保年齢による卵子の質の低下を防ぎ、将来、妊娠を希望する際に利用できます。
キャリアと妊娠の両立支援仕事に集中したい時期に卵子凍結を行い、将来、妊娠を希望するタイミングで出産を検討できます。
病気治療・手術前の備えがん治療など、妊娠に影響を与える可能性のある治療や手術の前に卵子を凍結保存できます。

一方、デメリットも考慮する必要があります。

デメリット詳細
費用負担卵子凍結には、採卵、凍結、保存、融解、体外受精などの費用がかかります。 
身体への負担採卵には、ホルモン注射による副作用や、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)のリスクが伴います。
妊娠保証がない凍結卵子を使用しても、妊娠が必ず保証されるわけではありません。
保存期間の制限卵子の保存期間には限りがあり、長期保存には追加費用が必要となる場合があります。

卵子凍結は、メリットとデメリットを十分に理解した上で、慎重に検討することが重要です。

卵子凍結の費用相場と助成金制度

卵子凍結にかかる費用は、クリニックによって異なりますが、採卵、凍結、保存、融解、体外受精などの費用を合計すると、数十万円程度かかることがあります。具体的な費用は、凍結する卵子の個数、使用する薬剤の種類や回数、凍結保存期間の長さなどによって変動します。

一部の企業では、従業員の卵子凍結費用を助成する制度を導入しているところもあります。また、自治体によっては、不妊治療への助成金制度があり、卵子凍結費用の一部を補助してくれる場合があります。これらの制度を利用することで、費用負担を軽減できる可能性があります。詳細は、各企業や自治体の制度内容をご確認ください。

2025年1月現在、国や自治体から補助金が支給されるケースとしては、以下の4つが挙げられます。

  • 厚生労働省「小児・AYA世代がん患者等に対する妊孕性温存研究促進事業」:小児・AYA世代のがん患者を対象とした助成金制度です。卵子凍結が対象となる場合があります。
  • 東京都「卵子凍結にかかる費用助成」:東京都内に居住する18歳から39歳の女性を対象に、卵子凍結・保管費用を最大30万円助成する制度です。
  • 大阪府池田市「卵子凍結費用助成事業」:大阪府池田市に居住する18歳から39歳の女性を対象に、卵子凍結・保管費用を最大30万円助成する制度です。
  • 山梨県「卵子凍結支援事業」:山梨県に居住する18歳から39歳の女性を対象に、医療機関(及び調剤薬局)に支払った卵子凍結費用の総額の1/2、上限20万円(※県外医療機関の場合は上限10万円)を助成する制度です。

クリニックによっては、費用を抑えるためにパッケージプランを提供しているところもあります。

渋谷駅から徒歩4分、宮下公園向かいのcocotiビル5階にあるグレイス杉山クリニックSHIBUYAでは、各種検査、排卵誘発剤、局部麻酔、採卵・凍結費用を含む未受精卵凍結(卵子凍結)をパッケージ料金で提供しています。

グレイス杉山クリニックSHIBUYAの卵子凍結パッケージプラン】

  • 凍結個数 1個〜5個 330,000円(税込363,000円)
  • 凍結個数 6個以上 380,000円(税込418,000円)

詳しい料金はこちら⇒https://grace-sugiyama.jp/price

卵子凍結の流れと期間

卵子凍結の流れは、大きく分けて以下のステップになります。

ステップ内容期間
1. 診察・カウンセリング医師との相談、検査をする1日
2. 排卵誘発卵胞の発育を促す10~14日
3. 卵子採取・凍結卵巣から卵子を採取し凍結する1日
4. 凍結保存凍結した卵子を保存する希望期間
5. 融解・体外受精将来、妊娠を希望する際に融解し、体外受精を行う数週間〜数ヶ月

全体の期間は、診察やカウンセリングの回数、卵胞の発育状況などによって異なりますが、1か月~数か月かかる場合もあります。クリニックによって多少異なる場合があるので、事前に確認することをお勧めします。

凍結卵子の移送方法

凍結卵子をクリニックや保管施設間で運ぶことを「移送」といいます。凍結卵子の国内移送は、専門業者に依頼するのが一般的です。採卵したクリニックによっては、そのクリニックから外の施設に移送をすることができず、急な転勤や引っ越しに臨機応変に対応できない場合もあり、その場合はご自身で移送を手配しなければならない可能性もあります。ご自身での移送は、温度管理や振動など、デリケートな卵子や胚の状態を維持することが難しいため、安全性を考慮すると避けた方が賢明です。ここでは、国内移送の手順を4つのステップに分け、解説します。

ステップ1:移送先の選定

まず、凍結卵子の移送先となるクリニックや保管サービスを選びます。移送先のクリニックや保管サービスを選定する際には、以下の点を考慮しましょう。

選定ポイント詳細
実績と信頼性多くの移送実績があり、安全な移送体制が整っているクリニックや保管サービスを選びましょう。ホームページなどで実績や設備などを確認することをおすすめします。
医師の専門性卵子の取り扱い、凍結保存に関する専門知識・経験が豊富な医師が在籍しているクリニックが望ましいです。
設備と技術最新の設備と技術が導入されているか確認しましょう。特に、温度管理や輸送容器の品質は重要です。
費用とサポート体制移送にかかる費用や、移送に関する相談窓口、サポート体制を確認しておきましょう。不明な点は事前に問い合わせることが大切です。

複数のクリニックや保管サービスを比較検討し、ご自身の状況に最適なクリニックや保管サービスを選びましょう。

ステップ2:必要書類の準備

移送手続きには、いくつかの書類が必要になります。具体的な書類はクリニックによって異なりますが、一般的には以下の書類が必要となることが多いです。

必要書類説明
凍結保存証明書卵子がどのクリニックで、いつ凍結されたのかを示す証明書です。
同意書移送に関する同意書です。
問診票患者さんの健康状態や病歴などを記入する問診票です。
その他(必要に応じて)クリニックによっては、追加で書類が必要となる場合があります。事前に確認しましょう。

書類は、クリニックからの指示に従って準備を行いましょう。不明な点があれば、担当者へ確認することをおすすめします。

ステップ3:移送手続き

必要書類が準備できたら、クリニックや保管サービスに連絡し、移送手続きを開始します。多くの場合、クリニックや保管サービスが提携している専門業者に依頼することになります。専門業者は、適切な温度管理や輸送方法で卵子や胚を安全に移送します。移送手続きの流れは、クリニックや保管サービスによって異なるため、事前に詳細を確認しましょう。安全な輸送のため、専門業者に依頼することが重要です。

ステップ4:移送後の流れ

凍結卵子が移送先のクリニックに到着したら、クリニックまたは保管サービスから連絡があります。到着後、担当医師による確認が行われ、状態が確認された後に、次のステップ(融解・移植など)へと進みます。移送後の流れについても、事前にクリニックと確認しておきましょう。

一部のクリニックでは、患者様ご自身で配送業者へお問い合わせいただき、お手続きをお願いする場合があります。この場合は、クリニックからの指示を厳守し、安全な移送方法を徹底しましょう。

国内移送においては、凍結卵子の状態を常に最優先事項として、クリニックとの連携を密に取りながら進めることが大切です。

なお、卵子や胚を海外に移送する場合、国内移送とは異なる複雑な手続きが必要になります。まず、重要なのは移送先の国の規制や法律を正確に理解することです。国によって、許可が必要な場合や、特定の書類の提出が求められる場合があります。また、移送方法や輸送容器にも規定があることが多いため、事前に確認が必要です。これらの手続きは、非常に複雑で時間のかかる作業となるため、専門業者への依頼が強く推奨されます。専門業者は、手続きに関する知識や経験が豊富で、スムーズな移送をサポートしてくれます。

卵子凍結保存から移送までの流れと費用

卵子を凍結保存した後、将来の妊娠に向けて別のクリニックへ移送する際には、いくつかの手順と費用が発生します。ここでは、その流れと費用について詳しく解説します。

保存期間と費用の関係

卵子の凍結保存には、年間費用が発生します。保存期間が長くなるほど、総費用は増加します。各クリニックや保管サービスにより料金体系は異なりますが、年間5万円程度が相場です。中には、凍結個数によって保管費用が変動するケースもあります。長期保存を検討する場合は、事前にクリニックに確認し、費用を明確に把握しておくことが重要です。

費用を抑えるためには、年払いプランなどの有無をクリニック・保管サービスに確認するのも有効です。また、初期費用や解凍費用なども考慮に入れ、トータルコストを比較検討することが大切です。

凍結卵子保管サービスのGrace Bankでは、初期費用として55,000円(税込)、保管費用として年払い38,500円(税込)または月払い3,850円(税込)の2つのプランからお選びいただけます。

移送にかかる費用と内訳

凍結卵子の移送には、専門業者への委託が必要となるため、移送費用が発生します。この費用は、距離や卵子の数、移送方法などによって変動します。都内であれば、約3万円程度が相場とされています。しかし、遠距離の移送や特別な輸送手段が必要な場合は、費用が高くなる可能性があります。そのため、事前にクリニックや保管サービスに詳細な費用を確認し、自身の予算と照らし合わせて計画を立てることが重要です。ただし、費用を抑えるために安価な業者を選択する際は、安全面や信頼性を十分に確認することが大切です。 検体の安全性を最優先し、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。

移送費用は、クリニックや保管サービスが指定する業者に依頼する場合と、自分で業者を選んで依頼する場合があります。どちらの場合も、事前に費用を明確にしておくことが重要です。また、卵子の安全性を確保するために、適切な輸送方法と梱包方法を選択することが不可欠です。移送中の温度管理や衝撃吸収など、安全対策についても確認しましょう。

移送中のリスクとGrace Bankの安全対策

卵子や胚の移送は、デリケートな生殖細胞を扱うため、リスクを伴う繊細な作業です。安全な移送を実現するためには、移送中のリスクを理解し、適切な対策を講じる必要があります。移送中に起こりうるリスク、クリニックや保管サービスが講じる安全対策について解説します。

卵子は、温度変化や振動、衝撃などに非常に弱く、移送中にこれらの影響を受けることで、細胞の損傷や死滅につながる可能性があります。具体的には、以下のリスクが考えられます。

リスク説明
温度変化による損傷適切な温度管理がされない場合、凍結保存された卵子や胚が解凍されてしまう、または細胞がダメージを受ける可能性があります。特に、ドライシッパー(※)を使用しない場合や、輸送中の温度管理が不十分な場合にリスクが高まります。
振動や衝撃による損傷輸送中の振動や衝撃は、卵子や胚に物理的なダメージを与え、細胞の損傷や死滅につながる可能性があります。特に、航空輸送など、振動や衝撃が強い輸送方法を使用する場合は、より注意が必要です。
汚染による損傷輸送中に細菌やウイルスなどの汚染物質が侵入した場合、卵子が汚染され、品質が低下したり、感染症を引き起こす可能性があります。
紛失・破損輸送中に卵子や胚が入った容器が紛失したり、破損したりする可能性もゼロではありません。

※ドライシッパーとは:ドライシッパーは容器内にある特殊なスポンジに液体窒素を吸着させることで、超低温を維持したままでの凍結卵子の移送を可能にします。

ドライシッパー(イメージ)

これらのリスクを最小限に抑えるためには、信頼できる医療機関や移送業者を選択することが非常に重要です。クリニックや保管サービスによって、卵子の移送におけるリスクを最小限に抑えるため、様々な安全対策を講じています。クリニックや保管サービスを選ぶ際には、これらの安全対策について事前に確認することをお勧めします。

ここで、凍結卵子保管サービスGrace Bankの安全対策について解説します。

温度変化による損傷への対策

Grace Bankでの移送はドライシッパーを必ず使用します。また、移送中は温度ロガーによる温度管理を徹底することで、温度変化による損傷を防ぎます。

※温度ロガーとは:温度ロガーとは、時間経過に伴う温度変化を記録するポータブルデバイスです。

温度ロガー(イメージ)

振動や衝撃による損傷への対策

ドライシッパーは温度変化だけでなく、振動、衝撃から卵子を保護するために設計された特殊な容器です。Grace Bankで使用しているドライシッパーの重さは約60㎏あるため横転しにくい他、運転中は固定ベルトで固定して移送をすることでデリケートな卵子を安全に移送できます。また、航空便の場合は、通常荷物と分けて輸送しています。

Grace Bankで使用しているドライシッパーと温度ロガー

汚染による損傷への対策

Grace Bankでは、凍結した卵子をドライシッパーに移し替える作業を必ず医療従事者が行っています。また、研修を受けた移送専門業者のメディカルチームが安全に凍結卵子の移送準備をします。

紛失・破損への対策

Grace Bankでは取り間違い防止のために、凍結卵子を保管する容器をそれぞれバーコードで管理しています。バーコードシールは凍結検体専用のシールなので剝がれにくいものを使用しています。また、バーコードの発行はシステムでの重複チェックに加え、スタッフによる複数名の目視確認を実施し、取り間違いを防ぎます。なお、バーコードの貼り付けは必ず医療従事者が行っています。

移送中の事故の補償について

Grace Bankは日本IVF学会の保険に加入しており、万が一の事故への備えも万全です。移送機関・保管機関のまたは重過失による損失・減失の場合に補償対象となります。詳しい保障の内容はGrace Bankまでお問合せください。

卵子凍結は保管体制も重要

ここまで移送について解説しましたが、卵子凍結をする際は保管体制の確認も重要です。卵子凍結を実施しているクリニックでは、一般的に、各クリニック内に小型の液体窒素タンクを保有し、液体窒素を手動で補充しながら、凍結した受精卵と一緒に未授精の凍結卵子を保管しています。もちろんクリニックの保管も高水準ですが、災害時の建物の耐震性、セキュリティ、人為的なミス等のリスクを考慮すると、専門の保管サービスの使用もおすすめです。Grace Bankでは、長期保管に適した大型タンクで安心して卵子を保管できます。大型タンクは液体窒素の自動供給システムで温度管理が徹底されています。また、保管施設は地震や津波に強いエリアに所在しており、高い耐震性で大切な凍結卵子をお預かりします。

提携クリニックの声をご紹介|Grace Bankで凍結卵子を保管するメリットとは

Grace Bankの提携クリニックからの声をご紹介します。

東京都渋谷区・院長
東京都渋谷区・院長

保管リスクの回避できるように
Grace Bankとの提携前は、タンクの劣化が1つの課題でした。重量センサーをつけて液体窒素の管理をしていますが、タンクの劣化はセンサーでは検知できないので、長期保管が前提となる未受精卵凍結ではネックとなっていました。
また、災害リスクもクリニック保管では避けることのできないリスクです。未受精卵凍結をやっていく上で、第三者が介在して万全の体制で管理することは願ったり叶ったりだったので、Grace Bankの管理体制を実際に見て安心し、提携をお願いすることにしました。
Grace Bankでの保管を選択される方がほとんどで、保管体制の安全性を患者様もよく理解していて、非常に満足度が高い状況で、クリニックとしても自施設での保管と比較し、より安全できる場所に保管されているので、安心しています。

京都府京都市・培養士
京都府京都市・培養士

移送から保管体制まで万全の対策で、安心して任せられる
長期保管が前提となる未受精卵凍結で、10年、20年きちんと管理し続けられるか、そもそもクリニックが存続しているのかと不安に感じていました。災害リスクも懸念していて、災害リスクへの対策を施したGrace Bankの存在を知り、実際に移送からタンクへの入庫作業まで見学したところ、信頼できると確信しました。

まとめ:未来への安心を手に入れる卵子凍結と移送

本記事では、卵子凍結と移送に関する情報を網羅的に解説しました。卵子凍結は、将来の妊娠の可能性を確保するための重要な選択肢であり、その手続きや費用、リスクなどを理解することは、適切な意思決定を行う上で不可欠です。

卵子凍結を検討されている方は、ご自身の状況に最適なクリニック選びや移送方法を選択し、未来への安心を手に入れてください。不明な点やご心配なことがございましたら、信頼できる医療機関にご相談されることをお勧めします。将来の選択肢を広げるための第一歩として、まずはGrace Bankの無料セミナーに参加してみませんか?専門家による丁寧な説明を受けることで、不安を解消し、より明確な方向性が見えてくるはずです。より詳しく卵子凍結の相談・検討をしたい場合は無料の個別相談がおすすめです。

  • Grace Bank所属スタッフが、グレイスバンクのサービス内容・ご利用の流れ・お手続き・クリニック選び等のご不明な点について個別にお応えします。
  • グレイス杉山クリニックSHIBUYAで実際に卵子凍結業務にあたる培養士カウンセラーが、卵子凍結自体のご質問や、医学的なご相談に個別でお受けします。
監修者

名倉 優子 なぐら ゆうこ

日本産科婦人科学会専門医


グレイス杉山クリニックSHIBUYA (東京都渋谷区)

杉山産婦人科の医師・培養士による技術を用いた質の高い診療を提供。
将来の妊娠に備えたプレコンセプションケアと卵子凍結にフォーカスした診療。
スタッフは全員女性。明瞭な料金設定も人気!

このクリニックを予約する
かんたん1分!卵巣年齢チェックかんたん1分!卵巣年齢チェック

お問い合わせ

ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム
このクリニックを予約するクリニックHPが開きます。