Grace Magazine
-
「卵巣年齢」を測る、日米のスタートアップに注目
卵巣年齢という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 卵巣も加齢します。そして、卵巣がある年齢に達すると、子どもを妊娠することができなくなります。 子どもを作るとき…
-
🇦🇺シングルマザーを選ぶ女性たち
この10年間、オーストラリアのビクトリア州で不妊治療を受ける患者数はゆっくりと着実に増加してきました。 ところが、昨年度はその傾向がさらに強まり、体外受精や人工…
-
🇺🇸卵子凍結を福利厚生に、充実させる企業が増加中
福利厚生に詳しいコンサルティングファーム、マーサー社の調査によると、社員500人以上を抱えるアメリカ企業のうち、卵子凍結の費用を福利厚生でカバーするのは約5分の…
-
ピルをどう選ぶ? 最良の薬を割り出すアディン
避妊方法として、海外ではピル(経口避妊薬)、パッチ、リング、注射、インプラントといった様々な手段があります。ピルに関して、国連の調べによると日本の使用率は2.9…
-
🇫🇷子どもは欲しい?卵子凍結した私たちの理由
ヨーロッパで卵子凍結を選ぶ女性が増加しています。 イギリスでは2018年に卵子凍結を実施した回数は1933回で、5年前から3.4倍に。記事によると、フランスでは…
-
生理ナプキンの新星、オーガストの魅力
ナプキンやタンポン、生理用品を巡る動きは、米国ではここ5年ほど加速しています。オーガニックのコットンを使ったナプキンや、プラスチックを減らして、エコに配慮したも…
-
中国発、人口増を目指すも「卵子凍結」が禁止の理由
中国は5月、夫婦1組につき3人まで子どもをもうけることを認める方針を発表しました。 その一方で、未婚の女性には卵子凍結や体外受精は認めていません。「非現実的な希…
-
私の体験から生まれた、卵子凍結「コンシェルジュ」
「卵子凍結」は、気になるけれど、やはりまだわからないことが多すぎる。 どこで良いクリニックを見つけたらいいのか?どれくらいの金額がかかるの?将来の妊娠までの成功…
-
シンガポール発、知られざる「卵子凍結」事情
先進的なイメージの強いシンガポールですが、生殖医療に関しては保守的な姿勢を貫いています。シンガポールでは、将来の妊娠のために、卵子凍結することが一部の例外を除い…
-
27年の眠りから覚めた赤ちゃん
2020年10月26日、アメリカ南部のテネシー州で一人の女の子が生まれました。 名前は、モリー・ギブソンちゃん。 一見、普通の女の子の赤ちゃんに見えますが、彼女…
-
卵子凍結、お金の心配減らします。新星「フューチャー・ファミリー」の実力
卵子凍結を考える女性にとって、かかる「お金」は大きなハードルです。 アメリカの女性たちにとってもそれは同じ、簡単に手が届くようなものではありません。 アメリカで…
-
【後編】ファティリティクリニック東京 小田原靖院長|目指すのはチキンファクトリーじゃない。気持ちを大切にする場所だ
6組に1組が不妊治療を受けると言われる日本。 妊活や不妊治療の現場の医師たちは、どんな想いを持って最前線に立っているのでしょうか。 「ファティリティクリニック東…