まだまだ若く働き盛りの20代、30代。
「今は仕事が忙しくやりがいを感じてきているところ、まだまだキャリアを積みたい!」
「周りでも結婚、妊娠している友達はまだ少ない。いつかは妊娠したいけど今じゃなくても大丈夫だろう。」と思っていませんか?
確かに女性の社会進出も進み、晩婚化や初産の平均年齢も上がってきている現在において妊娠は後回しになりがちです。
今回は将来の妊娠について少し考えてみてほしい内容です。
夫婦が望んで自然に妊娠する確率というのは意外に低く、さらに年齢とともに下がっていくのをご存知でしょうか?
年齢別の自然妊娠の確率、将来妊娠するために今からできることを解説していきます。
目次
自然妊娠の確率は20~30%と意外に低い
妊娠を望む健康な男女が避妊をせずに性交渉して、自然に妊娠する確率は平均20~30%といわれています。年齢を重ねると、妊娠確率はさらに低くなります。
1ヶ月の間に自然妊娠する確率は、25~30歳だと25~35%ですが、35歳になると18%、40歳では5%まで下がります。(※1)
- 25歳:25%~30%
- 30歳:25%~30%
- 35歳:18%
- 40歳:5%
- 45歳:1%
1年間避妊しないで性交渉をした場合の妊娠確率は、20代後半で78%ですが、30代後半になると52%、40代後半になると5%まで下がります。(※2)
- 20歳~24歳:86%
- 25歳~29歳:78%
- 30歳~34歳:63%
- 35歳~39歳:52%
- 40歳~44歳:36%
- 45歳~49歳:5%
- 50歳以上:0%
(※1)1周期当たりの妊娠率
(※2)1年間避妊しないで性交渉をした場合の年代別妊娠確率
(※1、※2とも M.Sara Rosenthal.The Fertility Sourcebook.Third Edition よりデータ引用)
妊娠する確率が低い日・高い日の違い
幼少期からずっと付き合っている「月経」は子宮が赤ちゃんを迎えるための準備ということは周知の事実です。では生理周期のうちで妊娠する確率が低い日と高い日のことをちゃんと知っていますか?
生理周期には2つのホルモンのバランスによって成り立っていて「月経期」「卵胞期」「排卵期」「黄体期」のサイクルがあり、それらが合わせて約28日となっています。
妊娠確率が低いとされているのは生理中の「月経期」です。
妊娠するためには女性の子宮内で卵子と精子が出会わなければなりません。しかし卵巣から排卵された卵子の寿命は約24時間であり、その間に受精できなければそのうちに月経がおきて体外に排出されてしまいます。一方精子の寿命は平均2~3日といわれており、その間に受精・着床すれば妊娠します。
このため、排卵がおこる前1-2日の「排卵期」は妊娠確率が高いとされています。
排卵期以外でも妊娠確率は0%ではありませんが、低いことは確かです。
そう考えると妊娠できるチャンスとはだいたいひと月に1回、1年のうち12回しかないのです。
年齢によって妊娠確率が低くなる理由は「卵子の老化」
毎月排卵される卵子ですが、「卵子の老化」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
毎回精巣内で作られる男性の精子とは違い、女性の卵子は生まれる前に一度卵巣で作られるだけで新しくなることはありません。
つまり年齢とともに老化してしまうと言われています。
卵子は胎児の時すでに約200万個作られるのですが自然に減っていき、月経が始まる思春期頃になるとその数は約20~30万個にまで少なくなります。月経1回の周期につき約400~1,000個ずつ減り、35歳頃になると約2万個になります。ここから急激に減り始め、閉経する時には1,000個ほどになってしまいます。
そして排卵の際に卵子を成熟させるために分裂をするのですが、年齢を重ねた卵子では染色体のコピーにミスが生じやすくなり、その結果として流産や染色体異常の可能性が高まってしまいます。
つまり卵子もあなたと同じだけ年齢を重ねると共に生殖機能が衰え、妊娠確率が低くなってしまうのです。
女性ホルモンのバランスを整えておく
そもそも月経は2つの女性ホルモンのバランスで引き起こされています。妊娠出産そして授乳にはホルモンが大きく関係していますし、不妊というのもホルモンが大きな原因だと考えられています。
しかしホルモンという物質は女性の一生のうちでティースプーン1杯分にしかならないと言われています。これが少しずつ放出されて私たちの体調や気分にまで影響しているのですからそのバランスは極めて繊細なものと言えますね。
赤ちゃんを迎えるための準備として日頃からこのホルモンバランスが整うよう工夫をしていきましょう。
仕事のせいで睡眠が取れなかったりストレスが溜まったりしてしまうのは当然ですが、ホルモンバランスにはやはり正しい生活習慣が必要です。朝起きて太陽を浴び、バランスの良い食事をとる、適度な運動をし、夜は十分な睡眠をとる。簡単なことですがなかなか難しいです。
この中でも意識的に取り入れてほしいのが適度な運動です。
運動をすることでストレス解消にも繋がり、運動後には適度な食事や睡眠をとることもできます。忙しい毎日の中で運動を取り入れる余裕もないかもしれませんが、ほんの少しのウォーキングやストレッチやヨガなど簡単にできるものから初めてみると良いかもしれません。
生活習慣や体質改善を試みても生理不順やPMSなどがなかなか改善しない場合は、まずは病院を受診してからサプリ・漢方なども利用して改善を目指していきましょう。
卵子凍結をする
まずはご自身の体を整えることが大切ですが、卵子の凍結保管という選択肢もあります。卵子凍結は、若いうちに卵子を凍結保管しておき、妊娠したいというタイミングで融解し精子と受精した受精卵にして体内に戻すことができます。
もともと卵子凍結は悪性腫瘍などを患い抗がん剤治療や放射線治療を行う女性が将来妊娠できるように治療前に卵子を残しておくためのものとして行われてきました。卵子凍結は卵子を安全に採卵し、マイナス196℃の液体窒素で半永久的に保管することが可能です。
このような凍結融解卵子から産まれた子どもに染色体異常、先天異常、発育障害のリスクが増大することはないという見解が米国生殖医学会からされていることから2019年に日本生殖医学会がガイドラインを正式決定し、健康な未婚の女性が将来の妊娠に備えて保管できるようになりました。
まるで未来の話のようですが、ここ数年で性能の進化や技術の向上により高い精度で卵子の融解後の生存率も90%を超えるようになりました。
まとめ
子どもは授かり物といいますが、年齢を重ねると妊娠したいと思った時すぐに授かることができるとは限りません。自然妊娠確率が低いこと、さらに年齢による妊娠確率の低下ということによりなかなか妊娠ができずに悩んでしまう可能性もあります。今から自分の体を見つめ直し女性ホルモンのバランスを整えて妊娠しやすい体づくりをすることは非常に大切です。また卵子凍結といった選択肢も、将来の妊娠に向けて安心材料のひとつになるでしょう。
Grace Bankでは専門医による無料セミナーや、カウンセラーによる個別相談会(いずれもオンライン)を実施しています。専門医による解説で知識と理解を深めたうえで、カウンセラーへの個別相談で個人的な疑問や不安を解消できます。
▼この記事の監修は…
医師紹介:岡田 有香(おかだ ゆか) 順天堂大学医学部卒/聖路加国際病院8年勤務 現在まで産科、婦人科全ての領域に携わる。不妊治療を行う中で、不妊予防に興味を持ち、自身のInstagram(@dr.yuka_okada)でも生理痛や不妊、妊活の知識を発信している。
|