
目次
自分の女性ホルモンバランスを知る
早く妊娠したい人にとって、自分の女性ホルモンのバランスを知ることは基本中の基本です。女性ホルモンのバランスは、生理周期・基礎体温でおおむね把握することができます。女性ホルモンのバランスが乱れていることがわかれば、早めに改善に向けた対応がとれるのです。 まず、生理周期の把握から見ていきましょう。生理周期は自分の生理が来た日をスケジュール帳などに記録することから始めます。 生理周期は25~38日以内であれば正常です。生理痛がひどくないか、経血量は多すぎないか少なすぎないか、期間は4~7日間かもチェックします。 上記に当てはまらない状態が3ヶ月以上続く場合は、生理不順が疑われるので、かかりつけの婦人科を受診しましょう。 次に、基礎体温をつけてみましょう。基礎体温は、女性ホルモンのバランスが正常かどうか、自分で手軽に測れるバロメーターです。 低温期、高温期などで排卵タイミングや生理周期を把握できます。 ただし自己判断になるため、正確性はやや低めですが、早く妊娠したい人は特に、基礎体温をつけて自分の身体のことを知っていきましょう。 こちらのアプリがおすすめです。 ◇すべての女性に寄り添う、医師監修のフェムケアサポートアプリ◇ 妊娠しやすい時期、妊娠しづらい時期がひとめでわかり、これまで予測が難しかった生理不順にも対応。一人一人の周期と妊娠希望に合わせて、入力データを元に専門医のアドバイスがもらえます。生理、妊活、婦人科系の病気…人には相談しづらい女性のカラダの悩みをGrace Careが解決します! ・AppStore(iOS版) https://apps.apple.com/jp/app/eggs-lab/id1324884563 ・GooglePlay(Android版) https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.eggslab
妊娠確率が高い日を知る

年齢による妊娠確率を知る

婦人科を受診する

妊娠しやすい体づくりをする

バランスのとれた食事
日々の食事に「一汁二菜」をそろえると、必要な栄養をバランスよく摂ることができます。 ごはん・パン・麺類などの主食、汁物、肉・魚・卵などの主菜、野菜などの副菜で食卓を整えるように心がけましょう。不足しがちな野菜類は、主菜に野菜の付け合わせを添えたり、副菜の野菜量が少ないときは、具だくさんの汁物にすると良いですね。この食べ方を習慣にすることは、将来にわたって健康に過ごすための基本になります。
適度な運動
適度な運動と言われてもどれくらいかわからないと思いますが、現在、1日の歩数が 5,000 歩未満の日本人女性の割合は増加しているといわれており、特に 20~ 50 歳代においてその傾向が顕著です。まずはウォーキングから始めてはいかがでしょうか?
十分な睡眠
睡眠の質はホルモン分泌に影響を与えます。睡眠の質を上げるためにも、朝太陽の光とともに起きられるような生活スタイルにすると良いでしょう。
ストレス解消
仕事や家事、人間関係などストレスは身の回りにあります。また、身近なストレスのほかに、早く妊娠したいと自分を追い詰めすぎてストレスにならないようにしましょう。気分転換の時間を作ることも大切です。
体質改善(冷えを解消する)
免疫力は体内温度が低くなると低下し血行を悪くします。血流は体に栄養を行きわたらせ、老廃物を回収しますし、卵胞の成長形成にも影響があります。漢方などでも体質改善を試みても良いでしょう。(※4)
将来の妊娠にそなえて卵子凍結をする

まとめ

▼この記事の監修は…
医師紹介:岡田 有香(おかだ ゆか) 産婦人科学会専門医、日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医、グレイス杉山クリニックSHIBUYA院長 順天堂大学医学部卒/聖路加国際病院8年勤務 現在まで産科、婦人科全ての領域に携わる。不妊治療を行う中で、不妊予防に興味を持ち、自身のInstagram(@dr.yuka_okada)でも生理痛や不妊、妊活の知識を発信している。
|
202212.jpg)
管理栄養士紹介:小林 れい子(こばやし れいこ) 管理栄養士 長野県生まれ、東京農業大学栄養科卒業。保健所の生活改善推進員として、講義と調理講習を行う。この活動が認められ農林水産大臣賞を受ける。その後墨田区公立保育所に勤務、平行して職場内研修の講師を務める。その後は、調理専門学校で講義を行う。長年の保育所での実体験に基づいた乳幼児期の食育活動をライフワークとしている。 |

- ※1 厚生労働省 kekkon.pdf (mhlw.go.jp)
- ※2 M.Sara Rosenthal.The Fertility Sourcebook.Third Edition
- ※3 https://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=15
- ※4 https://www.mhlw.go.jp/content/000776926.pdf
- ※5 https://gracebank.jp/about_freezing/