目次
卵子凍結とは?
卵子凍結とは、将来の体外受精を見据えて未受精卵を凍結する技術で、もともとは悪性腫瘍や白血病等で抗がん剤治療や放射線療法を受ける若年女性患者に対し、治療前に卵子や卵巣を凍結保存しておくことで治療後の生殖能力を維持するために行われてきました(医学的適応による卵子凍結)。米国生殖医学会は、凍結融解卵子由来で生まれた子供に染色体異常、先天異常、および発育障害のリスクが増大することはないという見解を2012年に発表、2013年には日本生殖医学会がガイドラインを正式決定し、健康な未婚女性が将来の妊娠に備えて卵子凍結を行うことを認めています(社会的適応による卵子凍結)。
未受精卵は、受精卵に比べて細胞数が少ないことから、凍結卵子を融解した後の生存率が安定しなかったのですが、卵子凍結の際の革新的な技術である急速ガラス化凍結法の確立と、凍結液・融解液の性能の進化により、適切な手法で凍結された卵子の融解後の生存率は90%を超えるようになりました。融解後の卵子の生存率がそのまま出産率になる訳ではありませんが、凍結・保存技術の進歩により、凍結卵子を使って出産に至る確率は、以前より確実に高まっていると言えます。
卵子凍結を行う際には、確実に卵子を採取するため、排卵誘発剤を使って卵巣刺激を行い、いくつかの卵胞を育てて採卵に臨むことで、1回で複数個の卵子を採取することができます。採卵の際には、超音波画像で卵巣を確認しながら、腟の壁越しに卵巣内の卵胞を針で穿刺し、卵胞液ごと吸引・回収します。採卵した卵子は、高濃度の凍結保護剤を利用し、従来の方法に比べて細胞内の水分をより多く除去した上で、固体と液体の中間状態を保ちながら高速で凍結する急速ガラス化法により凍結します。急速ガラス化法により凍結した上で、マイナス196℃の液体窒素内に保存することにより、半永久的にそのままの状態を保つことができます。将来妊娠を希望する際には、凍結しておいた卵子を融解して顕微授精を行い、 得られた受精卵(胚)を培養して胚移植します。
米国CDC(疾病予防管理センター)が2021年に発表したこのグラフは、自分の卵子と提供卵子による体外受精で出産に至る確率を比較して、年齢ごとに示したものです。これを見ると、若い女性の提供卵子を移植した場合、40代になっても30歳以前の女性の出産率とほとんど変わらないことが分かります。
参考)Grace Bank「卵子凍結の意義と可能性とは(動画)」
妊娠するために必要な凍結卵子の個数は?
妊娠するために必要な凍結卵子の数は、少なくとも10個といわれています。
米国の医学誌に発表された520周期の症例による研究では、年齢に応じて採卵した卵子数と1人の子供を授かる確率を出しています。一方、一回の採卵により採取できる卵子の数は、年齢が進むにつれ減少しています。20代であれば、1回で10個近くの採卵が可能で、80%の確率で子供を授かることができますが、37歳で同様の確率で子供を授かるには平均5回の採卵が必要なため、あらゆる負担は5倍以上になります。
残りの卵子の数を知るAMH検査とは?
AMH検査とは、血液中のAMH(アンチミューラリアンホルモン、別名:抗ミュラー管ホルモン)の値を調べる検査のことです。「AMH」とは、卵巣内の発育過程の卵胞から分泌されるホルモンで、AMH値から、体内にどれぐらいの数の卵子が残っているか(年齢相応の卵子数が残っているか)推測することができます。
男性の精子が、毎日作られるのと異なり、卵子の数は胎児の時から決まっていて、生まれたときには約200万個ですが、思春期には30~50万個まで減り、閉経時には1,000個まで減少します。そのため、今自分の体に、体内にどれぐらいの数の卵子が残っているか(年齢相応の卵子数が残っているか)知ることにより、不妊治療やプレコンセンプションケアの1つの参考にされる場合が多いです。
卵子凍結のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
将来の妊娠確率(体外受精の成功率)アップが期待できる | 費用がかかる (東京都の助成金や福利厚生制度の利用で負担が軽減できることも) |
不妊治療より費用が安く済む可能性が高い | 通院や採卵など身体への負担がある |
年齢制限がある |
卵子凍結のメリットは①将来の妊娠確率アップが期待できること、②不妊治療より費用が安く済む可能性が高いことです。不妊治療の費用は、体外受精1回に約50万円がかかり、年齢を重ねるごとに回数がかさむことを考えると、若い卵子をもち妊孕性の高いうちに卵子凍結保存をして将来の不妊治療に備えることは費用面でも賢い選択のひとつと言えます。
デメリットとしては、①費用がかかる、②通院や採卵など身体への負担があり、③年齢制限があることが挙げられます。①の費用がかかるについては、助成金や福利厚生制度の利用で負担が軽減できることもありますので、ご自身が対象であるかご確認ください。
卵子凍結にかかる費用は?
卵子凍結費用の相場は、1回の検査・採卵・凍結費用は30~50万円、また保管費用は年間3~5万円が相場といわれています。卵子凍結保存にかかる費用は、大きくわけて3つです。
- 採卵のためにクリニックに支払う費用
- 凍結した卵子の保管費用
- 体外受精時の費用
採卵のためにクリニックに支払う費用
(1)検査費用として約10〜30万円
不妊治療クリニックなどでの初回の検査料(血液検査・ホルモン検査など)、排卵誘発剤などの処置費用、診察費用などです。
(2)採卵費用として約20万円
クリニックによっては採卵する個数によって変動することもあります。更に、麻酔希望の場合は、局所麻酔約2万、静脈麻酔約5万が加算されることもあります。
(3)凍結費用として約3~12万円
試験管1本あたり約3万円(試験管1本に3個まで凍結可)で、4~6個は6万円、7~9個は9万円、10~12個は12万円が目安です。
凍結した卵子の保管費用
(1)保存費用として年間約5万円
年間5万円~/1ケーン(1ケーンで試験管5本=凍結卵子15個)あたりの金額です。
体外受精時の費用
(1)出庫費用
保存施設からクリニックまでの移送について、専門業者による移送費用の実費(都内で3万円程度)がかかります。
(2)体外受精費用
不妊治療の場合、体外受精にかかる費用は約50万円/回と言われています。
凍結卵子の個数が多いと費用も高くなるの?
凍結卵子の個数によって変わるのは「凍結費用」と「保管費用」です。(各クリニックによって異なります。)
グレイス杉山SHIBUYAクリニックの卵子凍結定額パッケージ
渋谷駅から徒歩4分、宮下公園向かいのcocotiビル5階にあるグレイス杉山クリニックSHIBUYAでは、各種検査、排卵誘発剤、局部麻酔、採卵・凍結費用を含む未受精卵凍結(卵子凍結)をパッケージ料金で提供しています。
【グレイス杉山クリニックSHIBUYAの卵子凍結パッケージプラン】
- 凍結個数 1個〜5個 330,000円(税込363,000円)
- 凍結個数 6個以上 380,000円(税込418,000円)
詳しい料金はこちら⇒https://grace-sugiyama.jp/price
※ 初回の採卵費用。2回目以降の採卵料金は、卵子5個以下の凍結で220,000円(税込)、6個以上で275,000円(税込)です。
※ 採卵時に全身麻酔を行う場合は、別途55,000万円(税込)
Grace Bankの卵子凍結保管プラン
Grace Bankでは、液体窒素の自動供給システムと24時間の温度センサーによるモニタリングと監視システムを備えた大型タンクに一括保管することにより、高品位の保管体制とコストの削減を実現しました。
保管にかかるコストは、1ケーン(※)あたり、
- 月額3,500円(税込3,850円)+初期費用50,000円(税込55,000円)
- 年額35,000円(税込38,500円)+初期費用50,000円(税込55,000円)
よりご利用いただけます。
※1ケーンあたり最大で15個の卵子を保管可能です。(1ケーンの中に最大5本のデバイスが入ります。デバイス1本あたり、最大で3個の卵子を入れることができます。)
※料金について詳しくはこちらのGrace Bankのサイト「費用について」をご覧ください。
卵子凍結に助成金(補助金)は出るの?
2024年11月現在で国や自治体から助成金(補助金)がでるケースは以下のとおりです。
- 「小児・AYA世代がん患者等に対する妊孕性温存研究促進事業」
- 東京都「卵子凍結に係る費用助成」
- 大阪府池田市「卵子凍結費用助成事業」
- 山梨県「卵子凍結支援事業」
2021年度(令和3年)から厚生労働省より「小児・AYA世代がん患者等に対する妊孕性温存研究促進事業」が開始されました。
これは『将来子供を産み育てることを望む小児・AYA世代(思春期(15歳~)から30歳代までの世代)のがん患者が希望を持ってがん治療に取り組めるように、将来子供を出産することができる可能性を温存するための妊孕性温度療法に係る費用の一部を助成し、その経済的負担の軽減を図る』(厚生労働省HPより)というものです。
国は費用の負担軽減をすることにより、妊孕性温存研究の臨床情報を収集し「妊孕性温存療法」を高めていくことができます。この一環として卵子凍結をする場合は、国や自治体から補助金が出ます。
また2023年度から開始された東京都の「卵子凍結にかかる費用助成」は、将来の妊娠に備える選択肢の一つとして、「卵子凍結に係る費用」及び「凍結卵子を使用した生殖補助医療」を補助する助成制度です。
これまで東京都では、がんの治療のために女性が妊娠するための力(妊孕性:にんようせい)を温存する方法として、卵子凍結への支援をしていましたが、健康な女性の将来への備えとしての卵子凍結を支援するのは初めてです。
対象は東京都に住む18歳から39歳までの女性で、採卵準備までの投薬・採卵。卵子凍結費用に対し、最大で30万円の支援が受けられます。
卵子凍結を福利厚生にする企業も
アメリカでは大手企業19%が「卵子凍結」を福利厚生にとりいれています2014年のFacebook(現:Meta)での導入を皮切りに、卵子凍結費用の福利厚生としての補助制度の普及が進み、2020年には社員数2万人以上の企業の19%が導入しています。
また、日本受精着床学会のアンケート調査によると、将来に妊娠・出産をする可能性を考えて卵子凍結(社会的卵子凍結)を行った数は、2021年に全国で1,398件。同アンケートでは、がん治療や不妊治療のために行う医学的卵子凍結回数より、将来に備えて行う社会的卵子凍結回数の方が多いこともわかったとのことです。このことより、日本で「卵子凍結」の件数は増加していることがわかりますし、先ほどの東京都の動向なども踏まえますと、今後もますます普及する兆しを感じます。
データ出典:日本受精着床学会「日本受精着床学会会員の皆様へ(卵子凍結に関するアンケート調査に関しまして)」
Grace Bankを利用し「卵子凍結」を福利厚生制度として導入した企業様の事例はこちらからご確認ください。
その他、Grace Bankではベネフィット・ワンやリロクラブの会員様向けのご優待がございます。
ベネフィット・ワン会員様向けご優待
ベネフィット・ワン会員様はグレイス杉山クリニックSHIBUYAの初診料+エコー+AMH検査が通常14,300円(税込)が12,100円(税込)で受けられるプランやグレイスバンクの卵子凍結に関わる保管初期費用が通常110,000円(税込)が104,500円(税込)になるプランがございます。
プラン詳細はこちら⇒https://bs.benefit-one.co.jp/bs/pages/bs/srch/menuPrticSrchRslt.faces?menuNo=644433
リロクラブ「福利厚生倶楽部」会員様向けご優待
リロクラブ「福利厚生倶楽部」会員様はグレイスバンクの卵子凍結に関わる保管初期費用が通常110,000 円(税込)が 104,500円(税込)になるプランがございます。
卵子凍結のスケジュール
卵子凍結では、少なくとも4回以上の通院が必要となります。クリニックは通いやすい立地で選びましょう。卵子凍結の通院回数は初診1回、卵巣刺激から採卵日決定までが2〜3回、採卵後の結果確認1回が目安となっています。
採卵周期の通院スケジュールのモデルケース
回数 | 所要時間 | 時期・内容 |
初回 | 約1時間 | 月経の3日目以内にご来院いただき、採血と超音波で卵巣の状態を確認し、卵胞の刺激方法の選択を決定します。 |
2回目 | 約1時間 | 月経7~9日目頃です。採血と超音波で卵胞の発育具合を確認して薬剤の量を調整します。 |
3回目 | 約1時間 | 月経10~12日目頃です。採血と超音波で卵胞の発育具合を確認して採卵日を決定します。 |
4回目 | 午前中いっぱい | 月経12日目頃に採卵日となります。 |
通院1・2回目、3回目は採血と超音波検査などですので、予約とクリニックの場所にもよりますが、半休取得やフレックスをうまく活用すればお仕事との調整も可能です。
クリニック選びのポイントは?
通院のしやすさ
前述のとおり、卵子凍結では、少なくとも4回以上の通院が必要となります。クリニックはご自宅や職場の近くなど、通いやすい立地で選ぶのがおすすめです。
料金・費用
卵子凍結は保険適用されないため、全額自己負担となります。クリニックにより費用が異なりますが、採卵に15〜50万円程度、凍結する卵子1個あたり1〜5万円が相場とされています。卵子凍結に係る助成金の申請をする場合は、申請対象のクリニックか申請できるかクリニックに確認しましょう。
信頼できる医師がいるか
卵子凍結には様々な不安がつきものです。信頼できる医師がいるかどうかはクリニック選びの重要なポイントです。専門的な知識や技術に長けた不妊治療の専門医である生殖医療専門医がいるクリニックもあります。
病院のタイプ
病院のタイプには、大学病院や総合病院、産婦人科医院、不妊治療専門医院があります。総合病院には、別の病気が見つかったときに対応できるメリットがあります。産婦人科医院はアットホームで相談しやすいメリットがあります。不妊治療専門医院は、将来凍結卵子を利用して体外受精を行う際に安心です。待ち時間や、予約のとりやすさなどは病院の規模や立地によって異なります。公式ホームページや口コミを参考にするとよいでしょう。
治療実績
卵子凍結後の妊娠では、融解した卵子を体外受精し胚移植する流れとなります。体外受精の実績数の多さは安心につながります。卵子凍結の妊娠実績を公開している施設かどうか調べてみましょう。
Grace Bankではこれまでも日本IVF学会のトップドクターが経営に参画し、杉山産婦人科グループをはじめとした国内最高峰の不妊治療専門医を擁するクリニックと提携、全国にネットワークを広げてきました。採卵時及び利用時(体外受精時)に、ユーザーの皆様のご都合に合わせてクリニックを自由に選択いただけます。それぞれ別のクリニックでの採卵・利用も可能なため、引っ越しや全国転勤等それぞれのご事情にも対応が可能です。
グレイスバンクの全提携クリニック一覧はこちら
採卵前~採卵後に気を付けたいポイント
採卵前に気を付けたいポイント
クリニックから処方された注射・スプレーなどを確実に指示時間通りに行ってください。この処置を忘れてしまったり、指示時間がずれてしまったりすると、採卵がうまくいかない可能性が高くなってしまいます。
ピルを服用している場合は、服用を一旦辞めていただきますが、服用をストップした直後でも可能です。飲んでいる最中に、次の休薬期間から卵子凍結をスタートできます。メリットとしては、ピルで卵胞の発育が抑えられたところからスタートすることになるので、卵子がそれぞれ揃った状態からスタートできます。また、仕事などが忙しくて、「採卵はこの日しか難しい」という人はピルで調節します。デメリットは、ピルによって発育が抑えられているので、発育を促す注射の回数が増える可能性があります。ピルをやめてクリニックにいらっしゃる場合は、ピルの停止から一ヵ月後の生理の時に来てもらえれば、その周期でスタートできるのか相談できます。
採卵誘発剤を用いて卵巣刺激が始まるとお腹が張った症状がでることがあります。腹痛の原因になるので、性行為は控えた方が良いでしょう。
喫煙やアルコールは卵子の老化の原因のひとつとなると考えられていますので、控えた方が良いです。クリニックによっては控えるように促すことがありますので、医師に相談しましょう。
そしてストレスを感じない環境で過ごすのがおすすめです。
採卵当日に気を付けたいポイント
クリニックによっては、飲食の制限があります。クリニックの指示に従いましょう。
採卵後に気を付けたいポイント
採卵後は、安静にして頂き、採卵当日の入浴はシャワーのみとなります。出血が止まれば翌日から湯船につかることができます。クリニックから抗生剤などのお薬が処方された場合は、しっかりと服用してください。
採卵後の性行為については、卵巣当日の性行為は控えていただき、採卵後に来院した時の診察で異常がないことを確認してからにしましょう。
卵子凍結の痛みは?
卵子凍結を行う場合、最初に診察や検査があります。その後、排卵誘発を行い採卵します。採卵によって得られた卵子を凍結し保管します。そして将来妊娠を希望する際に凍結卵子を融解し、体外受精を行ないます。このプロセス中で痛みが生じる可能性があるのは、検査、排卵誘発、採卵、体外受精のときの処置です。
採卵準備の痛み
卵子凍結で採卵するまでには、準備が必要です。そのなかで行う注射は、痛みが伴う場合があります。この注射には、血液検査による注射、排卵誘発剤の注射があります。また、注射による痛み以外にも、排卵誘発剤による頭痛や卵巣が腫れることによる下腹部痛なども起こる可能性があります。
採卵時の痛み
採卵では、超音波画像を見ながら、卵巣に採卵専用の細い針を刺します。卵子の周りの卵胞液とともに卵子を吸引するときに痛みがある場合があります。採卵による痛みは、麻酔を使用することで緩和できます。ただし、採卵後に針を刺したことで卵巣が腫れる痛みがある可能性があります。また、卵子の数が多いと、比例して採卵後の痛みが出やすくなります。
術後の子宮・お腹の腫れ
女性の卵巣は親指大ほどの臓器ですが、その中の卵胞が排卵誘発剤に過剰に刺激されることによって、卵巣がふくれ上がり、お腹や胸に水がたまるなどの症状がおきることがあります。このような症状を卵巣過剰刺激症候群(OHSS)と呼びます。OHSSが発症すると、採卵前や採卵後に下腹部に違和感や強い痛みを感じることがあります。
グレイスバンクユーザー71名に行ったアンケート調査では、痛みレベルを5段階(※1)で評価する設問では、レベル2と答えた方が最も多く、1~3と評価した方が約6割となりました。痛みが原因で卵子凍結を躊躇されている方も多いなか、実際は小~中程度の痛みと感じられた方が半数以上でした(痛みの感じ方は個人差があります)。
(※1)1が痛みを感じなかった、5が痛みを感じた、の5段階での選択式
卵子凍結にかかる処置の痛みを軽くする方法は?
卵子凍結にかかる処置の痛みを軽くするためには、痛みの少ない処置をしている医療機関や痛みの不安に寄り添ってくれる医療機関を選ぶことが大切です。
痛みの少ない細い採卵針の使用など、負担の少ない処置を心掛けている医療機関があります。排卵誘発剤の選択についても、年齢や卵巣機能といった医療的な視点だけでなく、体への負担や本人の希望などを考慮して注射や内服薬などその人に合った方法を選んでくれる医療機関があります。
痛みの軽減には、安心感やリラックスなど、精神的なケアも重要です。デリケートな部分の検査や医療処置に不安を感じない人はいません。不安な気持ちに寄り添って、安心の処置をしてくれる医療機関を選ぶことが大切です。医師や看護師とは別に、カウンセラーがいる病院を選ぶのもおすすめです。
痛みに関する不安などをしっかりと伝え、処置の方法や痛みが出る可能性などについて理解・納得することが大切です。
卵子凍結は何歳までできる?
卵子凍結の年齢制限には、「採卵」の年齢制限と、「保管」の年齢制限の2種類があります。 卵子の質を良い状態で保存することと、高齢出産のリスクを考慮してこのような年齢制限が設けられているケースがあります。
「採卵」の年齢制限は40歳未満
卵子の元となる卵母細胞は、年を重ねると細胞質が老化し、妊娠する力が急激に低下します。排卵が行われても染色体異常があったり、着床しても流産してしまったりという事が多くなってしまいます。残念ながら、卵子の質低下は、35歳頃から加速するといわれています。 40歳くらいまでが妊娠可能性があるとされる年齢なので、 採卵の年齢制限を40歳未満または40歳前後とするクリニックが多くなっています。
Grace Bankでは、基本的には採卵をするご年齢を満40歳の誕生日までとさせていただいておりますが、それ以上のご年齢でご希望される場合でも専門医の判断により実施できることもありますので、お気軽にご相談ください。
「保管」の年齢制限は50歳未満
年齢のリスクを考慮して若い卵子を凍結保存し、体外受精の確率アップに備えても、妊娠・出産に耐えられる母体年齢には限りがあります。妊娠することが技術的に可能でも母体への負担を考慮してのことです。 そのため、母体や胎児のリスクを考慮して、卵子凍結の保存期限を45〜50歳までとするクリニックが多くなっています。Grace Bankでは、本人の意向により満50歳の誕生日まで凍結した卵子を保管することができます。ただし、実際に融解して使用する際には、母体の安全を考慮した上で専門医が実施の可否を判断しますので、50歳まで体外受精が行えることを保証するものではございません。あらかじめご了承ください。
まとめ
卵子は、加齢に伴って老化し、数および質が低下し、受精能力が衰えます。特に、卵子の老化が加速するのは、35歳頃からと言われます。加齢に伴って妊娠確率が下がることは、よく知られていますが、大きな原因の一つは、「卵子の老化」です。残念ながら、「卵子の老化」については、髪質や肌などのように、目に見える形や、感覚的にも感じることができません。卵子凍結はすぐに妊娠の予定がなくても、計画的なライフプランが立てられるなどのメリットが挙げられます。この機会に卵子凍結保存について検討してみてはいかがでしょうか。
名倉 優子 なぐら ゆうこ
日本産科婦人科学会専門医
グレイス杉山クリニックSHIBUYA (東京都渋谷区)
杉山産婦人科の医師・培養士による技術を用いた質の高い診療を提供。
将来の妊娠に備えたプレコンセプションケアと卵子凍結にフォーカスした診療。
スタッフは全員女性。明瞭な料金設定も人気!