将来の妊娠に備えて卵子凍結を検討しているけれど、未受精卵凍結と受精卵凍結、どちらを選べばいいのか迷っていませんか? この記事では、それぞれのメリット・デメリット、費用、妊娠率について、専門医監修のもと分かりやすく解説します。
目次
卵子凍結とは?未受精卵凍結と受精卵凍結の違い
卵子凍結とは、将来の妊娠に備えて、卵子を採取し、凍結保存する技術です。加齢とともに卵子の質や数は低下していくため、若い頃の卵子を保存しておくことで、将来妊娠の可能性を高めることができます。晩婚化やキャリア形成など、様々な理由で妊娠・出産のタイミングを先延ばしする女性にとって、将来の妊娠の可能性を残すための選択肢として注目されています。卵子凍結とは一般的に精子と受精する前の卵子を単独で凍結する未受精卵凍結のことであり、卵子と精子を受精させた後に凍結する受精卵凍結とは異なります。それぞれの特徴を理解し、ご自身の状況に合った方法を選択することが重要です。
未受精卵凍結とは?
未受精卵凍結は、その名の通り、卵子と精子を受精させずに、採卵した卵子をそのまま凍結保存する方法です。現在のパートナーの有無やタイミングに関わらず、行うことができます。未受精卵凍結は、排卵誘発剤を用いて卵胞を育て、成熟した卵子を採取します。その後、急速ガラス化法という技術で卵子を凍結し、液体窒素内で保存します。
受精卵凍結とは?
受精卵凍結は、採取した卵子とパートナーの精子を受精させ、受精卵を凍結保存する方法です。体外受精と同様の手順で行われ、既にパートナーがいる場合に選択できる方法です。精子の提供者は基本的には婚姻関係、または内縁の関係であることが条件となっています。受精卵は未受精卵に比べて凍結融解後の生存率が高く、妊娠率も高い傾向にあります。しかし、パートナーの精子が必要となるため、パートナーがいない場合は選択できません。
卵子凍結のメリット・デメリット
未受精卵凍結と受精卵凍結、それぞれのメリット・デメリットを比較することで、自分に合った方法を選択する際の参考になります。
未受精卵凍結 | 受精卵凍結 | |
メリット | パートナーがいなくても凍結可能 | 凍結融解後の生存率が高い ・妊娠率が高い傾向にある |
デメリット | 受精卵凍結に比べて卵子1個当たりの妊娠率が低い •費用が高額 | パートナーの精子が必要 •パートナーとの関係性変化による影響 |
未受精卵凍結と受精卵凍結、どちらを選ぶべき?
未受精卵凍結と受精卵凍結は、どちらも将来の妊娠の可能性を残すための選択肢ですが、それぞれの特徴や適した方が異なります。パートナーの有無、将来の妊娠計画、費用などを考慮し、どちらの方法が自分に合っているか慎重に検討する必要があります。
パートナーがいる場合の選択
パートナーがいる場合、受精卵凍結を選択する方が一般的です。受精卵凍結は未受精卵凍結よりも妊娠率が高いため、より確実な妊娠を目指せるというメリットがあります。
ただし、将来のパートナーとの関係性も考慮する必要があります。例えば、パートナーと別れた場合、凍結保存した受精卵の取り扱いについて話し合う必要が生じます。また、パートナーの同意なしに受精卵を廃棄することはできません。
パートナーがいない場合の選択
パートナーがいない場合は、未受精卵凍結が唯一の選択肢となります。将来パートナーが見つかった場合、凍結保存していた未受精卵を使用して体外受精を行うことができます。
未受精卵凍結は、将来の妊娠の可能性を維持するための手段として、結婚や出産のタイミングを自由に選択したいと考えている女性にとって有効な選択肢です。
将来の妊娠計画に合わせた選択
将来の妊娠計画も、未受精卵凍結と受精卵凍結の選択に影響する重要な要素です。近いうちに妊娠を希望する場合は、妊娠率の高い受精卵凍結を選択することが望ましいでしょう。一方、妊娠の時期を明確に決めていない場合や、パートナーが定まっていない場合、将来の選択肢を広げておきたい場合は、未受精卵凍結を選択する方が柔軟性があります。
また、年齢も重要な要素です。女性の年齢が上がると、卵子の質が低下し、妊娠率も低下する傾向があります。そのため、将来の妊娠の可能性を最大限に高めたい場合は、できるだけ若い年齢で卵子凍結を行うことが推奨されます。特に、35歳以上の方は、妊娠率の低下が顕著になるため、早めの検討が重要です。
卵子凍結の費用(値段)
卵子凍結にかかる費用は、未受精卵凍結か受精卵凍結か、またクリニックによって大きく異なります。全体像を把握し、将来設計に無理のない選択をするために、それぞれの費用相場や追加費用について詳しく見ていきましょう。
未受精卵凍結の費用相場
未受精卵凍結の場合、費用は大きく分けて採卵費用、年間保管費用の2つに分類されます。
- 採卵費用(1回あたり):20万円~50万円
- 年間保管費用:3万円~5万円
採卵費用には、排卵誘発剤の費用、卵胞を育てるための診察料や採卵手術費用、卵子の凍結費用などが含まれます。排卵誘発方法や使用する薬剤の種類によって費用は変動します。年間保管費用は、凍結保存した卵子を管理するための費用で、クリニックによって費用や支払方法が異なります。費用の負担を軽減するために、自治体によっては助成金制度を設けているところもありますので、確認してみましょう。2025年3月現在、国や自治体から補助金が支給されるケースとしては、以下の4つが挙げられます。
- 厚生労働省「小児・AYA世代がん患者等に対する妊孕性温存研究促進事業」:小児・AYA世代のがん患者を対象とした助成金制度です。卵子凍結が対象となる場合があります。
- 東京都「卵子凍結にかかる費用助成」:東京都内に居住する18歳から39歳の女性を対象に、卵子凍結・保管費用を最大30万円助成する制度です。
- 大阪府池田市「卵子凍結費用助成事業」:大阪府池田市に居住する18歳から39歳の女性を対象に、卵子凍結・保管費用を最大30万円助成する制度です。
- 山梨県「卵子凍結支援事業」:山梨県に居住する18歳から39歳の女性を対象に、医療機関(及び調剤薬局)に支払った卵子凍結費用の総額の1/2、上限20万円(※県外医療機関の場合は上限10万円)を助成する制度です。
補助金の支給要件や申請方法などは、自治体によって異なりますので、お住まいの自治体のホームページなどで詳細を確認するか、直接問い合わせることをお勧めします。また、企業の福利厚生制度として卵子凍結費用の一部または全額を負担してくれる企業も増えていますので、ご自身の勤務先に確認してみるのも良いでしょう。
受精卵凍結の費用相場
受精卵凍結の場合も、未受精卵凍結と同様に、採卵費用、体外受精費用(精子調整、媒精費用を含む)、凍結費用、年間保管費用がかかります。
- 採卵費用(1回あたり):20万円~50万円
- 体外受精費用(1回あたり):15万円~30万円
- 凍結費用(1回あたり):5万円~15万円
- 年間保管費用:3万円~5万円
体外受精費用には、精子の調整、卵子と精子を受精させる媒精費用などが含まれます。顕微授精などが必要な場合は、追加費用が発生します。また、受精卵凍結の場合、配偶者間の同意書が必要となるクリニックが多いです。
追加費用について(保管料、融解費用など)
上記で説明した費用の他に、融解費用、胚移植費用、妊娠判定費用など、凍結卵子を使用する際に発生する費用があります。これらの費用もクリニックによって異なるため、事前に確認しておきましょう。
- 融解費用(1回あたり):3万円~10万円
- 胚移植費用(1回あたり):5万円~20万円
- 妊娠判定費用(1回あたり):1万円~2万円
さらに、凍結卵子の保管期間を延長する場合、更新料が発生する可能性があります。また、カウンセリング費用や検査費用など、別途費用がかかる場合もありますので、事前にしっかりと確認することが大切です。
卵子凍結の成功率と妊娠率
卵子凍結を検討する上で、成功率と妊娠率が気になると思います。2020年の日本産科婦人科学会のデータによると、凍結保存された卵子(凍結融解未受精卵)を用いた妊娠率は1回の移植につき29.0%、凍結保存された受精卵(凍結胚)を用いた妊娠率は36.0%となり、受精卵凍結の方が妊娠率が高いと報告されています。
しかし、これらの数値は様々な要因に影響されるため、一概に受精卵凍結の方が妊娠率が高いとは言い切れません。この章では、年齢、凍結方法、融解後の生存率など、卵子凍結の成功率と妊娠率に関わる様々な要素について詳しく解説します。ご自身の状況に合った適切な判断をするために、これらの情報を理解することが重要です。
未受精卵凍結の成功率
卵子凍結後の妊娠成功率は、凍結時の年齢、凍結卵子の数、クリニックの技術力など、様々な要因に影響を受けます。一般的に、年齢が若いほど成功率が高く、36歳を過ぎると低下傾向にあります。まず凍結した卵子を融解した時の生存確率と、その後の受精率を見ていきましょう。
項目 | 確率 |
凍結卵子融解後の卵子生存の確率 | 80~95% |
融解後の卵子に精子を注入した場合の受精率 | 60~80% |
さらに、質が良好な受精卵(10個あたり)が確保できた場合に出産できる確率を見ていきます。こちらは採卵時の年齢によって割合が異なります。

年齢 | 出産率 (凍結卵子を融解後に質が良好な受精卵が確保できた場合※10個あたり) |
30歳以下 | 80%程度 |
31~34歳 | 75%程度 |
35~37歳 | 53%程度 |
38~40歳 | 30%程度 |
41歳以上 | 20%以下 |
30歳代前半までは比較的高い成功率が期待できる一方、35歳以上では著しく低下することが示唆されています。また、凍結する卵子の数が多いほど、妊娠の可能性が高まることも事実です。
参考:グレイス杉山クリニックSHIBUYA 卵子凍結における妊娠/出産率
受精卵凍結の成功率
日本産科婦人科学会の統計では凍結融解した胚を子宮に移植した際、着床し妊娠する確率は35%前後と報告されています。胚を凍結せずに移植する新鮮胚移植の20%前後より高い確率となり、近年では凍結融解胚移植の方が妊娠率が高いという報告が多くなっています。理由として、凍結胚移植の方が、着床の環境が良くなる、というのが理由であると考えられています。
まとめ
この記事では、専門医監修のもと、未受精卵凍結と受精卵凍結の違いを解説しました。パートナーの有無や将来の妊娠計画に合わせて、どちらの凍結方法を選択するべきか、この記事で得た情報を参考に、ご自身の状況に合った選択をしてください。
卵子凍結について興味がある方・実際に検討されている方は、ぜひGrace Bankの無料セミナー等もご活用ください。より詳しく卵子凍結の相談・検討をしたい場合は無料の個別相談がおすすめです。
- Grace Bank所属スタッフが、グレイスバンクのサービス内容・ご利用の流れ・お手続き・クリニック選び等のご不明な点について個別にお応えします。
- グレイス杉山クリニックSHIBUYAで実際に卵子凍結業務にあたる培養士カウンセラーが、卵子凍結自体のご質問や、医学的なご相談に個別でお受けします。

名倉 優子 なぐら ゆうこ
日本産科婦人科学会専門医
グレイス杉山クリニックSHIBUYA (東京都渋谷区)
杉山産婦人科の医師・培養士による技術を用いた質の高い診療を提供。
将来の妊娠に備えたプレコンセプションケアと卵子凍結にフォーカスした診療。
スタッフは全員女性。明瞭な料金設定も人気!