PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)という病気をご存知でしょうか?初めて聞く方もいらっしゃるかもしれません。PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)は、月経不順や不妊の原因のひとつで、生殖年齢の女性に最もありふれたホルモン異常です。しかし、多くの人が自分では気づかずにいることがあります。今回は、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の原因、症状、治療方法などについて詳しく解説していきます。
目次
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)とは?
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)とは、卵胞(卵子)の発育とそれにともなう排卵がうまくいかないため、たくさんの⼩さな卵胞(嚢胞:のうほう)が卵巣内にとどまってしまう状態で、女性の5~10%にみられると言われています。卵胞が発育するのに時間がかかるため、なかなか排卵しません。排卵がきちんと行われないため、月経不順や不妊につながります。
PCOS(多膿胞性卵巣症候群)の原因
PCOS(多膿胞性卵巣症候群)の原因はよくわかっていません。病態は複雑で、遺伝や環境的な要因により発症すると言われています。
卵巣内での男性ホルモンの分泌量増加が原因のひとつであると考えられています。男性ホルモンは卵胞の発育を抑制したり、卵巣の外側の皮膜を厚くするため、正常な排卵が起こりにくくなり発症するとされています。また血糖値を下げるインスリンというホルモンの反応が鈍くなる(インスリン抵抗性が高くなる)ことも男性ホルモンの分泌増加と相関しているようです。
また、脳下垂体から分泌されるFSH(卵胞刺激ホルモン)とLH(黄体ホルモン)の分泌バランスが崩れ、LH(黄体ホルモン)が過剰分泌されることにより、卵胞の成熟が遅れることも原因のひとつとされています。
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の症状
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)では、排卵しない、排卵しにくいなどの排卵障害が起こるため、無月経(3か月以上月経が来ない)や生理不順になります。また、排卵頻度が少ないことにより不妊の一因となります。
男性ホルモンの分泌量が増加することで、にきびができやすくなる、毛深くなる、声が低くなるなど、全身の男性化が見られることも稀にあります。
肥満も症状のひとつで、長期的にみると脂質異常症や高血圧、糖尿病などの生活習慣病にかかる確率が高くなることもわかってきました。
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の診断基準
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の診断基準としては、稀発月経や無月経など月経異常がある、超音波検査で卵巣内に未成熟の卵胞がたくさん連なってみえる、 血液検査で男性ホルモンまたはLHが高値でFSHが正常値、などがあげられます。
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)は治る?妊娠希望にあわせた治療方法
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の治療は妊娠希望にあわせて行われます。
すぐに妊娠を希望していない場合
すぐに妊娠を希望していない場合は、低用量ピルやホルモン剤を使って定期的に人工的な月経を起こし、子宮がんのリスクを減らします。男性ホルモンの分泌を抑えることでにきびや多毛の治療にも効果があります。
肥満の場合は、食事や運動などで減量を行います。生活習慣病についても注意していくことが大切です。経過観察になることもあります。
すぐに妊娠を希望している場合
すぐに妊娠を希望している場合は、排卵誘発剤の服用や注射で排卵を促します。卵巣を包む膜が過剰に厚くなっている場合は、卵巣に穴をあける腹腔鏡手術を行います。肥満の場合は、減量を行います。多くの場合、きちんと治療をすれば排卵が起こり、妊娠も可能になります。
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)は不妊になりやすい?
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)は、ホルモンバランスの乱れにより排卵障害が起こるため、不妊体質になりやすい病気です。通常は排卵の時期にしか高くならない血中LH値が、常に高くなる傾向にあるため、排卵検査薬での排卵日予測がしづらく、自然妊娠のタイミングがつかみにくくなります。排卵検査薬とは、排卵タイミングを予測するための尿中LH値を見る尿検査キットです。排卵時期に高くなる血中LH値は尿中LH値にも反映されるため、通常は排卵の時期だけ陽性判定が出ます。しかし、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の人は、血中LH値が常に高いため、排卵前に関係なく陽性反応が出てしまうことがあります。
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の場合でも、排卵していれば妊娠できる可能性はあります。インスリン抵抗性や肥満を伴っている場合は、妊娠後に、妊娠高血圧症候群・妊娠糖尿病などのリスクが高くなるので注意が必要です。
不妊リスクに備えるなら「卵子凍結保存」がおすすめ
卵子は年齢とともに数が減り、老化するため、妊娠率が低下します。ホルモンバランスの乱れや排卵障害を伴うPCOS(多膿胞性卵巣症候群)の人は、加齢によって妊娠率がさらに低下する可能性もあります。PCOS(多膿胞性卵巣症候群)が心配、いつか妊娠したい、と考えている人は、若いうちに自分の卵子を凍結保存しておき、将来の不妊リスクに備えておくという方法があります。
卵子凍結は、採卵した卵子の細胞内の水分を除去した上で、固体と液体の中間状態を保ちながら高速で凍結し、マイナス196℃の液体窒素内に保存することにより、半永久的にそのままの状態を保つことができます。若く妊孕性(妊娠する力)が高いうちに卵子を凍結保存しておけば、将来年齢を重ねて子供がほしくなったときに、体外受精の成功率が高くなる可能性があります。
国内最大級の卵子凍結保存バンク「Grace Bank」は、全国の有名不妊治療クリニックと多数連携しています。また、20年以上無事故の安心保管システム、利用しやすい費用体系が整っており、多くの方に選ばれています。
まとめ
PCOS(多膿胞性卵巣症候群)は、原因ははっきりしませんが、排卵障害により無月経や月経不順を引き起こし、不妊の原因となる病気です。子宮内膜症や子宮がんのリスクが高くなることも知られています。妊娠の希望に合わせて治療を行います。
いつか妊娠したいけれど、PCOS(多膿胞性卵巣症候群)が心配と考えている方は、若いうちに自分の卵子を凍結保存し、将来の不妊リスクに備える卵子凍結保管を検討してみてはいかがでしょうか。
東京都では「卵子凍結に係る費用への助成」が開始されました。ぜひこちらの記事もご確認ください。
参考URL:多嚢胞性卵巣症候群について | メディカルノート (medicalnote.jp)
参考文献:女性の医学大全科 女性の健康週間委員会監修 主婦の友
からだと性の教科書 世界中の女子が読んだ! エレン・ストッケン・ダール著