2025年(令和7年)4月から、東京都港区が都の卵子凍結助成制度を利用した港区在住者に対し、最大10万円の上乗せをすることを発表しました。都内自治体では初めての取り組みです。
卵子凍結とは、将来の妊娠に備えて、若い時期の健康な卵子を採取し、凍結保存しておく技術です。加齢とともに卵子の質や数は低下していくため、将来妊娠を希望する女性にとって、妊娠の可能性を高めるための選択肢の一つとなっています。
卵子凍結にかかる費用は、クリニックによって異なりますが、数十万円から百万円近くかかり、決して安価な金額ではありません。東京都の助成制度は卵子凍結を実施した年度に上限20万円、次年度以降、保管更新時の調査に回答した際に1年ごとに一律2万円(令和10年(2028)年度まで実施)ですが、今回、東京都港区の卵子凍結費用助成金の10万円上乗せは、経済的負担のために卵子凍結に踏み出せなかった女性のさらなる後押しになることでしょう。
目次
助成対象者(助成要件)は?
- 申請日の時点で港区に住民登録があること
- 東京都の卵子凍結に係る費用の助成(※1)を利用し、助成承認決定まで終了していること(東京都の20万円分の助成金が決定していること)
(※1)対象は都内在住の18歳~39歳女性
助成対象と助成額は?
助成対象費用は採卵準備までの投薬・採卵・卵子凍結の費用で、入院室料(差額ベッド代等)、文書料等は助成対象外です。
助成額は、1人につき、1回のみ、東京都の助成金額20万円を差し引いた金額に対し10万円を限度に助成します。
申請方法と申請期限は?

(画像出典)https://www.city.minato.tokyo.jp/kenkouzukuri/ranshitouketsu.html
申請期限は、東京都「卵子凍結への支援に向けた調査事業調査協力(凍結時)助成承認決定通知書」に記載の日付から3か月以内です。
申請フォーム(LoGoフォーム)へ必要事項を入力し、必要書類のデータ(PDF等)を添付して申請します。原則、電子申請となります。マイナンバーカードでの認証が必要となりますので、ご注意ください。
申請フォーム(LoGoフォーム)はこちら(外部サイトへリンク)
※マイナンバーカードを保持しておらず、申請フォーム(LoGoフォーム)での申請ができない方につきましては、別途申請書の書式を郵送で取り寄せます。申請書、本人確認書類以外の必要書類は、通常と同様です。原本をコピーしていただくか、PDFデータのものは印刷して提出します。
必要書類
必要書類 | 備考 |
東京都「卵子凍結への支援に向けた調査事業調査協力(凍結時)助成承認決定通知書」サンプル(PDF:96KB) | 東京都から届いた決定通知(PDF)をそのまま添付してください。 |
東京都「卵子凍結への支援に向けた調査事業受診等証明書(凍結時)」サンプル(PDF:216KB) | 医療機関が記入し、東京都の助成申請時に提出したものを同じく添付してください。 |
領収書のコピー(PDF、画像データ等) | 医療機関、金額、日付、申請者の名前が記載されていることをご確認ください。数回に分けての受診の場合は、すべての領収書を添付してください。 |
助成の可否については封書にてお知らせされます。審査、決定、助成金支払いまで2~3か月程度要します。
港区の助成制度の詳細はこちらをご確認ください。
⇒https://www.city.minato.tokyo.jp/kenkouzukuri/ranshitouketsu.html
港区の卵子凍結助成制度Q&A
医療機関は港区内に限られるのか?
東京都が指定する医療機関であれば港区外でも助成可能です。医療機関一覧は東京都のHPをご確認ください。卵子凍結保管サービスGrace Bank(グレイスバンク)の東京都提携クリニックはすべて東京都に指定された医療機関です。
卵子凍結をするか悩んでいるが相談先などはあるのか?
港区の助成に関する質問は、港区の担当部署までお問合せください。治療方法や詳細な内容は、各医療機関へ相談します。
港区所属課室:みなと保健所健康推進課健康づくり係(電話番号:03-6400-0083/ファックス番号:03-3455-4539)
卵子凍結について興味がある方・実際に検討されている方は、ぜひ凍結卵子保管サービスGrace Bank(グレイスバンク)の無料セミナーをご活用ください。より詳しく卵子凍結の相談・検討をしたい場合は無料の個別相談がおすすめです。
- Grace Bank(グレイスバンク)所属スタッフが、グレイスバンクのサービス内容・ご利用の流れ・お手続き・クリニック選び等のご不明な点について個別にお応えします。
- グレイス杉山クリニックSHIBUYAで実際に卵子凍結業務にあたる培養士カウンセラーが、卵子凍結自体のご質問や、医学的なご相談に個別でお受けします。