卵子凍結について

高齢妊娠の確率は約1~18%|母体・胎児に起こり得る5つのリスク

「高齢で妊娠できる確率を知りたい!」
「そもそも高齢の定義って?何歳まで妊娠できる?30代後半だけど妊娠できるの?」
「20代後半だけど、何歳まで妊娠できるの?」
「高齢の妊娠は流産する確率などリスクが高いのは知っているけれど、どんなリスクがどれぐらいあるの?」

など、気になっている女性も多くいるのではないでしょうか?

様々な疑問の背景には、「高齢で妊娠したい(妊娠した)けれど、流産などのリスクが心配」「今は若いが、いつまでリスクが低く妊娠できるのか、将来のリスクが心配」という状況におかれている、もしくはおかれる可能性が高いと感じている女性が増えていることを示します。

実際に、女性の晩婚化に伴い、女性の出産年齢も高齢化し、厚生労働省によると、第一子の出生時の母の平均年齢は、1990年では27.0歳だったのが、2019年には30.7歳まで、3.7歳上昇しています。また、母の年齢別出生率の年次推移は、25~29歳が最も高くなっていましたが、2005年に30~34歳が最も高くなり、35歳以上でも上昇傾向となっています。(※1)

一般的には35歳以上での初めての妊娠が「高齢妊娠」と呼ばれます。前述のとおり、初産年齢は年々あがっているため高齢妊娠は珍しくありません。しかし、体の仕組みとしては、35歳をすぎると母体・胎児へのリスクが急激に上がるのです。

今回は、高齢妊娠の確率と起こりうる母体・赤ちゃんへのリスク、高齢妊娠の確率を上げ、リスクを減らすためにできることをご紹介します。

(※1)1周期当たりの妊娠率 厚生労働省1-01.pdf (mhlw.go.jp)

高齢(35歳以上)で妊娠する確率は約1~18%

妊娠を望む健康な男女が避妊をせずに性交渉して、自然に妊娠する確率は平均20~30%といわれています。年齢を重ねると、妊娠確率はさらに低くなります。

1ヶ月の間に自然妊娠する確率は、25~30歳だと25~35%ですが、35歳になると18%40歳では5%まで下がります。(※2)

  • 25歳:25%~30%
  • 30歳:25%~30%
  • 35歳:18%
  • 40歳:5%
  • 45歳:1%

1年間避妊しないで性交渉をした場合の妊娠確率は、20代後半で78%ですが、30代後半になると52%40代後半になると5%まで下がります。(※3)

  • 20歳~24歳:86%
  • 25歳~29歳:78%
  • 30歳~34歳:63%
  • 35歳~39歳:52%
  • 40歳~44歳:36%
  • 45歳~49歳:5%
  • 50歳以上:0%

(※2)1周期当たりの妊娠率
(※3)1年間避妊しないで性交渉をした場合の年代別妊娠確率
(※2、※3とも M.Sara Rosenthal.The Fertility Sourcebook.Third Edition よりデータ引用)

高齢妊娠・出産のリスク

高齢妊娠・出産の母体への3つのリスク

35歳をすぎると妊娠確率が低下するだけでなく、母体へのリスクが急激に上がります。

一般的には45歳を過ぎると、母体・胎児へのリスクを考慮して、不妊治療も諦めた方が良いとされています。高齢妊娠に伴う母体への影響として、以下の3つのリスクがあります。

妊娠高血圧症候群などの合併症リスク

高血圧糖尿病子宮筋腫などの妊娠合併症の発症率が高くなります。特に妊娠高血圧症候群の発症頻度については、45歳以上で高くなるという報告が多いのです。

妊娠高血圧症候群とはどういうものなのでしょう。それは、妊娠時に収縮期血圧が140mmHg以上(重症では160 mmHg以上)、あるいは拡張期血圧が90mmHg以上(重症では110 mmHg以上)になった場合、高血圧が発症したといいます。重症化すると、脳出血、肝機能障害、腎機能障害など様々な合併症を引き起こすといわれています。さらに、母体だけでなく胎児にも影響し、胎児の発育が悪くなったり、胎児に酸素が届かなくなったり、流産の危険性も高まります。(※4)

同様に、妊娠糖尿病も合併症のリスクの高いものの一つです。妊娠糖尿病は妊娠中にはじめて発見された糖代謝異常のことで、「75gOGTT」と呼ばれる検査で妊娠中の血糖値が以下3つのうち1つでも満たした場合には、妊娠糖尿病と診断されます。

  • 空腹時血糖値 ≧ 92mg/dl
  • 1時間値 ≧ 180mg/dl
  • 2時間値 ≧ 153mg/dl

妊娠糖尿病になると、羊水量の異常、肩甲難産、網膜症・腎症およびそれらの悪化などの合併症を引き起こし、胎児は流産、形態異常、巨大児、心臓の肥大などの合併症を引き起こしてしまいます。(※5)

妊娠高血圧症候群妊娠糖尿病も、母体と胎児共に危険な状態となることがあるので、注意が必要です。

(※4)妊娠高血圧症候群|公益社団法人 日本産科婦人科学会 (jsog.or.jp)
(※5)糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告 (国際標準化対応版) (jst.go.jp)

妊娠中や出産時の異常リスク

妊娠中の異常リスクとしてあげられる代表的なものが、以下の3つです。

胎位異常(逆子など):正常な状態は胎児が頭を母体の下にした状態ですが、これ以外の場合を胎位異常といいます。いわゆる逆子がその代表的なもので、頭が上を向き、足やお尻が子宮口を向いている状態です。胎位異常は基本的に経腟分娩ではなく帝王切開となります。

前置胎盤:胎盤が正常より低い位置(腟に近い側)に付着してしまい、そのために胎盤が子宮の出口(内子宮口)の一部/全部を覆っている状態のこと。経腟分娩は難しいので帝王切開になります。さらに分娩時の出血が多くなるリスクがあります。

常位胎盤早期剥離:胎盤が子宮の壁からはがれて赤ちゃんに酸素が届かなくなること。胎児機能不全のリスクが高まります。

(※6)胎向と胎位の異常 – 22. 女性の健康上の問題 – MSDマニュアル家庭版 (msdmanuals.com)

妊娠中だけでなく、出産時にも異常リスクは伴います。分娩誘発の頻度、遷延分娩や分娩停止が増加するなど、難産になりやすい傾向があります。また、加齢に伴う産道の硬化、子宮筋収縮力低下による微弱陣痛などのリスクもあります。これらのリスクは、肥満や子宮筋腫・腺筋症の合併症が増えることも影響していると考えられています。さらに、妊産婦の死亡率も加齢に伴い高くなると言われ、高齢出産は様々なリスクと隣り合わせなのです。

帝王切開率の増加リスク

初産婦での帝王切開率は30~40歳では28%、40~44歳では43%、45歳以上では54%まで上昇します。これは、早産、多胎、胎位異常、前置胎盤、常位胎盤早期剥離、高血圧、糖尿病、子宮筋腫などの妊娠合併症が多いこと、難産になる確率が高いことが原因と考えられます。

高齢妊娠・出産の胎児への2つのリスク

流産・早産・死産の増加

流産率が最少となるのは22歳前後の8.7%であり、これに比べ48歳以上では84.1%と約10倍にもなります。また、異所性妊娠、胞状奇胎も母体年齢とともに発生頻度が増加しています。さらに、加齢に伴う子宮機能低下、染色体異常の発生率・妊娠高血圧症候群や子宮筋腫などの合併症増加により、子宮内胎児発育不全や早産が起こりやすく、低出生体重児も高齢妊娠に多いのです。

(※参考 秋田県産婦人科学会・医会

染色体異常の増加

全染色体異常をもつ子供が生まれる確率は、35歳で約0.005%、40歳で約0.015%、45歳で約0.05%と年齢と共に上昇します。また、染色体異常は流産のリスクも高く、高齢出産になるほど流産・染色体異常のリスクは高まります。

女性の年齢と子どもの染色体異常の頻度

女性の年齢ダウン症候群の子が生まれる頻度染色体異常をもつ子が生まれる頻度
出生人数あたり出生千対出生人数あたり出生千対
20歳1/16670.61/5261.9
25歳1/12500.81/4762.1
30歳1/9521.11/3842.6
35歳1/3852.61/1925.2
40歳1/1069.41/6615.2
45歳1/3033.31/2147.6
48歳1/1471.41/10100.0

出典:「不妊に悩む方への特定治療支援事業等のあり方に関する検討会」2013|厚生労働省より

高齢妊娠のリスクを減らすためにできること

高齢妊娠の確率低下や、胎児へのリスク(流産・染色体異常など)増加は、加齢による卵子の質低下によるところが大きいと言われています。若く妊孕性(にんようせい:妊娠できる力のこと)が高いうちに、卵子を凍結保存することで、妊娠確率をキープ&胎児へのリスクを少しでも減らせる可能性があります。

卵子凍結保管サービスは「Grace Bank」がおすすめ

不妊治療の実績ある提携クリニックで採卵し、長期保管に適した大型タンクで安心して卵子を保管できるのがGrace Bankの特徴です。

  • 確かな実績を持った経験豊富な有名不妊治療クリニックと提携。将来の体外受精時には、凍結卵子をどの提携クリニックでも利用可能
  • クリニック内の小型タンクによる保管とは異なり、さい帯血バンクのステムセル研究所と提携し、20年以上無事故を誇る専用大型タンクで一括管理
  • 保管施設は地震や津波に強いエリアに設置され、停電対策も万全、安心のシステムで大切な卵子を保管

凍結した卵子は、20年以上無事故という信頼の置ける場所で保管できるので安心です。将来の体外受精時に、全国の有名不妊治療クリニックで使用できるというメリットも得られます。もし、将来転勤などで居住地が変わっても、凍結した卵子を使える安心感があります。

まとめ

若いうちに卵子を凍結保存しておけば、高齢でも妊娠の確率を上げ、流産や加齢による胎児へのリスクを少しでも減らせる可能性があります。しかし、卵子の時を止めても、母体年齢を止めることはできず、高齢妊娠の母体へのリスクは変わることはありません。

40歳と42歳では、妊娠・出産確率が大きく変わるという報告もあります。35歳以上で妊娠を希望する場合は、1年でも早い方が母体・胎児ともに安心です。

監修者

岡田 有香 おかだ ゆか

グレイス杉山クリニックSHIBUYA 院長

日本産科婦人科学会専門医
da Vinci certified First Assistant (ダビンチ認定資格取得術者)
日本母体救命システム普及協議会J-CIMELSプロバイダー


グレイス杉山クリニックSHIBUYA (東京都渋谷区)

杉山産婦人科の医師・培養士による技術を用いた質の高い診療を提供。
将来の妊娠に備えたプレコンセプションケアと卵子凍結にフォーカスした診療。
スタッフは全員女性。明瞭な料金設定も人気!

このクリニックを予約する
かんたん1分!卵巣年齢チェックかんたん1分!卵巣年齢チェック

お問い合わせ

ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム
このクリニックを予約するクリニックHPが開きます。