卵子凍結について

卵子凍結の出産率はどれくらい?本当に妊娠出産に有効なのか

卵子凍結が本当に将来の妊娠出産に有効な方法なのか気になる方へ。卵子凍結の妊娠率、卵子凍結ができる年齢、凍結した卵子で本当に妊娠出産できるのか?卵子凍結の妊娠出産率を高める方法、卵子凍結から妊娠出産までを安心して行う方法など、気になる「卵子凍結」についてご紹介します。

卵子凍結の妊娠率は、自然妊娠よりも高い

卵子凍結の妊娠率は、以下の通りです。

卵子を融解後に、卵子が生存・受精(顕微授精)し良好な受精卵が確保できた場合の1個あたりの妊娠率は以下の通りです。(日本産科婦人科学会データより)

  • 30歳以下 ・・・45%程度
  • 31~34歳・・・35%程度
  • 35~37歳・・・30%程度
  • 38~39歳・・・20%程度
  • 40歳以上 ・・・15%以下

一方、1周期当たりの自然妊娠率は以下の通りです。

  • 25歳・・・25%~30%
  • 30歳・・・25%~30%
  • 35歳・・・18%
  • 40歳・・・5%
  • 45歳・・・1%

婦人科ラボ「実は思っているほど高くない「自然に妊娠できる確率」よりデータ引用

自然妊娠の確率に比べ、卵子凍結の妊娠率の方が高いことがわかります。

卵子凍結の妊娠・出産率はなぜ高い?

自然妊娠の場合、妊娠率は年齢とともに下がります。理由は、卵子も歳をとるからです。しかし凍結卵子が若い場合、40代でも20代と変わらない妊娠確率が叶います。

※自社HPより内容抜粋(https://gracebank.jp/guide/#p_guide03

卵子が若ければ40代の体外受精による出産率は20代と大きく変わりません。(米CDC、2013)

若く妊孕性(妊娠する力)が高いうちに卵子を凍結保存しておけば、将来年齢を重ねて子供がほしくなったときに、体外受精の成功率が高くなる可能性があります。

卵子の老化と妊娠・出産率の関係

加齢に伴って妊娠確率は低くなります。また、妊娠できたとしても、流産、子供の染色体異常、妊娠高血圧症候群、緊急帝王切開などの妊娠合併症のリスクも高まります。これらの原因は「卵子の老化」です。卵子の数は生まれたときから決まっていて、加齢に伴い減少するとともに、質も低下します。卵子の加齢による質低下が妊娠確率の低下や胎児の染色体異常などの増加の原因となります。卵子の老化は35歳ぐらいから始まり、40歳頃にかけて妊娠確率の低下とリスク増加が急激に進みます。子供を望んで不妊治療をしても、年齢によって妊娠・出産を諦める人は多いのが現状です。

卵子凍結ができるのは何歳まで?

卵子凍結には年齢制限があります。「採卵」の年齢制限は40歳未満、「保管」の年齢制限は45~50歳未満が一般的です。卵子凍結のメリットを確保するためには、妊孕性(妊娠する力)が高いうちに卵子を保存しておくことが大切です。そのため、40歳未満までの年齢制限を設けている医療機関がほとんどです。 

凍結保存した卵子は子供がほしいと思ったときに体外受精をするために融解しますが、凍結~融解までの保管にも年齢制限があります。若い卵子の妊孕性は高いですが、母体年齢が高くなれば妊娠時のリスクが高まります。妊娠に耐えられる母体年齢は、一般的に45~50歳頃までとされています。卵子凍結もその利用も年齢を考慮して早めに準備するのがおすすめです。

Grace Bankでは、基本的には採卵をするご年齢を満40歳の誕生日までとさせていただいておりますが、それ以上のご年齢でご希望される場合でも専門医の判断により実施できることもありますので、お気軽にご相談ください。

Grace Bankでは、ご本人のご意向により満50歳の誕生日まで凍結卵子を保管いただけます。ただし、実際に融解して使用する際には、母体の安全を考慮した上で専門医が実施の可否を判断しますので、50歳まで体外受精が行えることを保証するものではございません。あらかじめご了承ください。

凍結した卵子で本当に妊娠出産できるの?

採卵した卵子はマイナス196℃の超低温で凍結します。液体窒素タンクの中で何十年も状態を保ったまま保管できます。以前は、未授精を凍結しておく卵子凍結保存は、受精卵を凍結しておく不妊治療と違い、融解時に卵子が壊れやすいというデメリットがありました。しかし近年、医学の進歩により卵子の生存率は90%以上にアップしています。

※自社HPより抜粋(https://gracebank.jp/about_freezing/

未受精卵は、受精卵に比べて染色体が不安定なことから、凍結卵子を融解した後の生存率が安定しなかったのですが、卵子凍結の際の革新的な技術であるVirtificationの確立と、凍結・融解時に用いられる凍結液・融解液の性能の進化により、適切な手法で凍結された卵子の融解後の生存率は90%を超えるようになりました。融解後の卵子の生存率がそのまま出産率になる訳ではありませんが、凍結・保存技術の進歩により、凍結卵子を使って出産に至る確率は、以前より確実に高まっていると言えます。

卵子凍結の妊娠・出産率を高めるためにできること

卵子の質を保つ

卵子凍結の妊娠率を高めるには、質の良い卵子つまり妊孕性の高い卵子を10個以上は凍結しておくことが望ましいです。女性ホルモンバランスの乱れ、生活習慣の乱れ、過労、ストレスなどは、卵子の老化を加速させるおそれがあります。女性ホルモンのバランスを整えることは、妊娠・出産のための身体の機能を整えることにもつながります。食事、睡眠、運動など規則正しい生活で、日頃から女性ホルモンのバランスを整えることが卵子の質を保つために大切です。卵子の年齢は採卵する時の実年齢となるので、なるべく若いうちに卵子凍結しておくことも重要です。

母体年齢がなるべく若いうちに凍結卵子を使う

妊娠から無事に出産にいたるまでの確率は、母体年齢が若いほど高くなります。母体年齢が上がると、高血圧などの妊娠合併症が起こりやすくなります。また、加齢による子宮収縮力の低下や産道硬化により、難産、常位胎盤早期胎盤剥離、緊急帝王切開など出産時のリスクも高まります。母体年齢が若く妊娠出産リスクが低いうちに凍結卵子の融解、体外受精を行うことがおすすめです。

卵子凍結から妊娠出産までを安心しておこなうために

卵子凍結から妊娠出産までを安心して行うためには、実績豊富で安心できる不妊治療クリニック選び(採卵、融解、体外受精)と凍結卵子の安心できる保管先選び(採卵した卵子の移送・凍結・保管)が重要です。

国内最大級の卵子凍結保存バンク「GraceBank」は、全国の有名不妊治療クリニックと多数連携しています。また、23年間無事故の安心保管システム、利用しやすい費用体系が整っており、多くの方に選ばれています。「GraceBank」は年齢によって子供を持つことを諦める人が、1人でも少ない世の中を目指しています。

まとめ

以前は、凍結卵子は融解時に壊れやすく、妊娠率が低いと言われていた時期もありましたが、近年の凍結・保存技術の進歩により、凍結卵子を使って妊娠出産に至る確率は確実に高まっています。

女性の社会進出や多様なライフスタイルによって、晩婚化や初産年齢の高齢化が進む中、不妊治療をしても年齢によって「子供を持つ」ということを諦める人も多いのが現状です。卵子凍結は、「子供を持つ」可能性を広げる選択肢のひとつとして注目を浴びています。卵子凍結保存をするなら、安心できる医療機関と凍結卵子の保管先を選びましょう。

Grace Bankの専門医無料セミナー・個別相談会

Grace Bankでは専門医による無料セミナーや、カウンセラーによる個別相談会(いずれもオンライン)を実施しています。専門医による解説で知識と理解を深めたうえで、カウンセラーへの個別相談で個人的な疑問や不安を解消できます。

卵子凍結についてもっと知りたい方はこちら

▼この記事の監修は…

医師紹介:岡田 有香(おかだ ゆか)
産婦人科学会専門医、日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医、グレイス杉山クリニックSHIBUYA院長
順天堂大学医学部卒/聖路加国際病院8年勤務 現在まで産科、婦人科全ての領域に携わる。不妊治療を行う中で、不妊予防に興味を持ち、自身のInstagram(@dr.yuka_okada)でも生理痛や不妊、妊活の知識を発信している。 資格:da Vinci certified First Assistant (ダビンチ認定資格取得術者) 、日本母体救命システム普及協議会J-CIMELSプロバイダー 所属学会:日本産婦人科学会、日本生殖医学会、日本女性医学会、日本産科婦人科内視鏡学会、NPO法人日本内膜症啓発会議
かんたん1分!卵巣年齢チェックかんたん1分!卵巣年齢チェック

お問い合わせ

ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム
このクリニックを予約するクリニックHPが開きます。